見出し画像

【重要保存】悩みが消滅する話《1191pt》

全ての人は等しく同じ価値である。


悩みが消滅する話。



自分も当然、ダイヤモンドだが。
周りの人もみんな一人残らず、ダイヤモンドなのだとしたら。


「僕らは何に怯えているのか⊂((・x・))⊃笑」

という疑問が生まれる。



1、自分以外全員ダイヤモンドなら、。、「自分が思ってる不安」って起きても大丈夫じゃない?(・∀・)笑。

だって、周りの人みんなダイヤモンドだぞ→《悩み消滅》


2、もしくは、自分が思ってる不安て、「周りの人は、ダイヤモンドじゃない前提で考えてるもの」じゃない?(・∀・)そしたら、そもそも、その悩みって、存在しないやん。

周りの人はダイヤモンドなのだから→《悩み消滅》



悩みというのは、

A、自分がダイヤモンドではないという、勘違い。

B、周りの人はダイヤモンドではないという、大変な無礼。


のどちらかがないと存在しない。


ABなら、

あなたはどちら寄りでしょうか??

ナリはずっと
Bよりでした。
(全人類に、謝罪。笑。ゴーメン)

Aの勘違いは、「自分の母はダイヤモンドではない」という思い込みから始まります。つまり、母をクソ扱いしてるということです。

※ここが最近の、母親シリーズの話です。

母親との関係だと認めたくなかった。、
母親は苦手でもいい。
母親は、クソ女かダイヤモンドか。
保存版:自分と母親の関係「8パターン」
母親はただバカだった。
親は変わらな
親を許さないと損するの自分。
それでもやっぱり愛されてる
母親への復讐
母を許せないと、幸せになれない仕組み
「悲しみの連鎖」私、生まれないほうがよかったのかな。
母親から生まれてきた

母親シリーズ全部


Bの無礼は、「ジャッジ」から始まります。

・善悪
・すごくない
・ダサい、
・ブス、可愛い
・しょうもない、
・くだらない、
・バカみたい、
・かっこ悪い、
・惨め
・不幸そう
・かわいそう
・笑える、
・恥ずかしい

などの、勝手な決めつけで、他者を裁くことをナリ心理学では「ジャッジ」と呼びます。

ジャッジをする理由は、簡単で。

「他人をバカにすることで、自分は違う!あいつとはちがう!と、安心するためです」



A、母をクソ扱いしてる。
B、他人をジャッジしてる。


悩みはこの2つから生まれます。

そして、
この2つを辞めた時。


本当の意味での「解放」が起こるんだと思います。


A、Bをしなくなると。

1、自分はダイヤモンドである。
2、周りの人もダイヤモンドである。

そして、

3、問題に思うことなど何一つとしてない。
4、自分を生きるだけだ。


そして、

5、どこいこう。→パフェでも食うか、笑。
6、何しよう。→ボルダリングでもやるか。笑。
7、疲れた。→寝るか。笑。
8、朝起きた。→よっしゃ、今日も楽しもう。笑。
9、仕事。→うへい!仕事楽しい。笑。
10、お金。→うへい!大満足。笑。
11、休日。→うへい!どこいこうパフェでも食うか。笑。
12、来週。→来週も楽しもう。笑。
13、来年。→来年も楽しみだなー。笑。
14、再来年。→再来年はもっと楽しいだろーなー。笑。
15、10年後。→どれだけ自由に生きてるんだろ!デラ楽しみ。笑。
16、人生。→やりていことやってればええんやな!あははは。笑。


と、ストンと落ち着く。
すってんころりんなのだ。


A、母をクソ扱いやめる。
B、他人をジャッジするのやめる。


A、母はダイヤモンドだ。
B、周りの人は、それでいい。


A、自分はダイヤモンド。
B、周りの人もダイヤモンド。


C、解放

D、爆笑

E、リラックス

F、夢

G、挑戦

I、愛

J、女子高生

K、速水

L、オリーブオイル

M、もこみち

N、オリーブオイル

もっこり、、もこみち、、。。



僕らの悩みは、
そもそも。

1、自分がダイヤモンドじゃないから(それは母がダイヤモンドでないと決めつけてるから)

2、周りの人がダイヤモンドじゃないから(ジャッジしてるから)

で、生まれてるから。



この2つをやめると。
悩みは消滅する。


※ま、おれも練習中だけどね(・∀・)はははは。だからそんなに焦らなくていいよーーー。でも、この二つをちょっと意識するだけで、ほんと変わるよーーー(・∀・)ははは!

※ここまで読んでおもろいと思ってくれた人はリブログ・コメントしてくれると嬉しいです!


ナリ心理学公式ライン

ナリ心理学メールブログに登録すると、メールブログでしか読めないナリ心理学が読めます!!

ナリ心理学インスタグラム5.4万人突破!
ナリ心理学YouTube
ナリ心理学オフィシャルブログも読んでねー!

ナリ心理学note管理人すずみり





いいなと思ったら応援しよう!