見出し画像

実方、いとこに歌をパクられる

前回紹介した百人一首の「かくとだに~」の歌についての記事にも書きましたが、実方集の詞書きには、「人にはじめてきこえける」とあります。

「聞こゆ」は謙譲語。実は「実方集」には他にも「人に、はじめて」詠んだ歌があります。

人に、はじめて
 
 いかでかは思ひありとは知らすべき
 むろの八島のけぶりならでは

この「室の八嶋」は栃木県の大神神社の境内にあります。

池からは水蒸気があがっている様が、釜を表す「八島」のようだというのが、名前の由来だとか。(「室の八嶋」は宮中の隠語とも)

さて、この歌を実方は、夭折した父の弟、養父済時の子、つまりいとこの為任に、この歌を見せます。

為任はこの歌を別の女性に、さも自分が作ったように贈ったのでした。


盗まれた室の八嶋

これがどうしてバレたのかわかりません。

経緯については、『小大君集』に詳しくあります。

実方の中将、人のがりやらんとて、為任の君にかくいはんはいかがといひける歌
 いかでかは思ひありとも知らすべき
 室の八嶋の煙ならでは
をかしなどいひて、為任の君、わが懸想する人のがりやりてけり。
女の聞きて笑ふほどに、前を渡りければ、をんな
 このごろは室の八嶋もぬすまれて
といひければ
 えこそは言はね思ひながらに
(『小大君集』)

(意訳)

実方の中将が、ある人に贈ろうと思い、為任の君に「こういう歌を詠もうと思うんだけど、どうだろうか。」と言って見せた歌、

「どうやってあなたへの恋心があると知らせればいいだろうか。せめて室の八嶋に立ち上る水煙に想いを託して。」

「趣があってよい歌ですね。」などと言って、為任の君は、御自分が懸想する人へ贈ったのだった。

女(小大君)が聞いて笑っているところに、実方の君が前を通りがかったので、女は、

「このごろは室の八嶋まで盗まれる珍事があるのですね。」

と言ったところ

「おかげで、伝えることができなくなりましたね。こんなに好きなのに。」



こうやってユーモアで返せる実方、素敵です。

しかし、為任自身も歌人なのに、どうしたのでしょうね。歌詠みだからこその出来心だったのでしょうか。

小大君という女性は、百人一首に歌は採られていませんが、平安時代の有名な女流歌人で、藤原朝光と恋仲にあったことでも知られています。

三条天皇が東宮であった頃は、度々代わりに歌を詠ませるほど才能を認められていました。(高貴な方が直接歌を詠んで贈るのは稀なこと)

為任が盗んだ歌を贈った相手は小大君とも言われます。

小大君と実方が、特に歌を多く交わしているのは、娍子が東宮妃だった頃。娍子は、為任と母を別にする兄弟です。(言うまでもなく彼女も実方のいとこですね)その頃の小大君は40代くらい、為任も生年がわからないものの、おそらく実方より年下であろうと見られているので、高くみても30代前後、20代半ばくらいだったかもしれません。

年上の女性に恋をするのもアリですが、小大君と実方のやりとりからは、為任のお相手は、また別にいそうな気がします。小大君の耳に入るなら、為任もつきあいのある東宮か娍子に仕える者かもしれません。

ヘタしたら東宮や娍子の耳にも入っていそうです。

彼はしばらく堂々と宮中を歩けなかったかもしれませんね。

歌をパクり

歌の共通点

さて、ここからは、戯言として、読んで下さい。

話を冒頭に戻しますが、この今回の主題の歌の歌枕「室の八嶋」は下野の国(栃木県)にあります。そして、おもしろいことに伊吹山も下野の国と言われています。

もし、実方が為任に室の八嶋を盗まれたから、改めて作った歌が、小倉百人一首の「かくとだに~」の歌であったなら。

けれども、この歌は、人気歌手の代表的な歌のように、すでに、知られた歌だった可能性もあるとのこと。だから、ただ似たところがあるからと言って、同じ女性に宛てた歌だと早まるのはよくないでしょうね。


為任の恋と実方のエピソードは、他にもおもしろいものがあるので、また紹介していきたいと思います。


参考

竹鼻績『小大君集注釈』

岩波書店『新日本古典文学大系 平安私家集』

いいなと思ったら応援しよう!