婚活が提唱されたのはいつ?
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
婚活という言葉は、今や立派に市民権を得ていますが、そもそも婚活という言葉はいつ頃登場したのでしょう。
婚活とは結婚活動の略称で、結婚する相手を探す活動のことを指します。
この語の来歴は実は意外と新しく、2007年に発行された月刊誌のAERAのインタビューの中で、社会学者の山田昌弘教授がジャーナリストの白河桃子さんに語ったのが最初です。
この言葉が産まれたのは2007年秋のことで、家族社会学者の山田昌弘教授と少子化ジャーナリストの白河桃子さんが提唱したのです。
その後、2008年に婚活時代という書籍が発表され、大ベストセラーになりました。
そしてその翌年にはNHKやフジテレビで婚活をテーマにしたドラマが放映されるようになり、婚活という言葉が爆発的に広がっていきます。
2009年が婚活元年で、その後婚活は10年の間に一気に社会に浸透していくことになります。
この語の生みの親である山田昌弘教授と白河桃子さんは、結婚するには就活と同じように婚活が必要であると考えたのです。
当時、家族を一人で優に養えるだけの給与を得ている男性は少なく、にもかかわらず女性は男性に高い給与水準を求めることで、結婚の機会を失っていました。
そこで山田昌弘教授と白河桃子さんは共働きを勧めることにより、女性が男性に求める給与水準を引き下げ、結婚対象となる男性の枠を広げようと提唱したのです。
婚活は2008年と2009年の年末の流行語大賞として2年に渡ってノミネートされていて、今では一般的な名詞として使われています。