なっこ

姉妹の母 | 手帳とマインドマップで脱・人生の暗算、人生の舵を取り戻すべく奮闘中 | SF資質:収集 学習 回復 共感 適応 |

なっこ

姉妹の母 | 手帳とマインドマップで脱・人生の暗算、人生の舵を取り戻すべく奮闘中 | SF資質:収集 学習 回復 共感 適応 |

最近の記事

波乗り型の私と未来からの答え合わせ

先日、所属しているミーニングノートのオンラインコミュニティ内で「目標はなくてもいいか?」という話題が盛り上がり、話の流れの中で紹介されていた「人生を決める成功スイッチをONにする」という書籍が気になって読んでみました。 書籍の中では、成長のプロセスには①山登り型と、②波乗り型がある、というタイプわけがされていて、それを軸にそれぞれのタイプに合ったやり方が紹介されているのですが、読んでいて取り留めもない考えが溢れて止まらなくなってきたので、勢いのままに感じたことをnoteにま

    • やり残し可視化シェア会を開催しての気づき

      11月に、所属するコミュニティである、ウェルビーイングハブ(通称ウェルビ)でマインドマップを使ったシェア会を開催しました。 今回のテーマは「やり残しを可視化して、2024年につなぐ」 このテーマにした理由は、自分自身が8月の振り返り時にやった、やり残し感・モヤモヤを書き出したマップがきっかけ。このマップからの気づきが、行動につながった経験があり、いつか仲間に伝えたいなーと漠然と考えておりました。 そんな折、ウェルビ主催のあきかさんに、「マインドマップの会やりませんかー?

      • 手帳ってつまり何がいいの?~自分軸手帳×越川慎司さんvoicyから気付いた話~

        voicyにて、「トップ5%社員の習慣ラジオ」を配信しているコッシーさんこと越川慎司さんが、自分軸手帳とトゥギャザーすると知って、アーカイブをリッスンしてきた。 このライブが私にとってかなりインパクトのある気づきを与えてくれたので、あふれる思いをnoteにしたい。 手帳の師匠とビジネスの師匠 自分軸手帳を運営するようこさんは私の手帳の師匠である。 毎年なんとなく好きで買うけど全然使いこなせなかった(というかすぐ使わなくなって投げ出していた)手帳、それを変えるきっかけにな

        • 振り返りで一段深い気づきを得るには

          自他ともに認める「振り返り」好きの私。 基本は毎月の振り返りですが、たまーに週の振り返りもしています。 今回は、そんな週の振り返りを通して気づいたことのお話。 週の振り返り振り返りには色んなやり方があります。 娘たちがもっと小さい頃は「何出来なかった…」と感じることが多かったので、とにかくやったことを書き出して自己効力感を感じるという方法を取っていました。 ただ、思い出すのに結構時間をとるのと、今は自己効力感も十分に育ってきたので、最近やっているのはシンプルに以下の2つ

          2023年1-4月 読んでよかった本

          本を読むのが好きです。自己啓発本、ビジネス本、子育て本、暮らし本から小説、漫画まで。 今年の1月から4月は46冊読みました。 読むのが好きゆえ、読んだら次へ、読んで読みっぱなしになりがち。もったいないなと思ったので、超個人的・読んでよかった本を紹介したいと思います。 子どもが学びたくなる育て方 突然ですが、我が家の子育てのミッションステートメントのひとつは、「いくつになっても学びを楽しめる子に育てる」です。 長女が小学生になるのを控え、ともすれば「学び」=「勉強する」と

          2023年1-4月 読んでよかった本

          ノートから手帳へ ~流れていってしまう学びを行動に変えるアクションリスト

           先日、ourhomeのマイノートレッスンをオンラインで受講しました。 Emiさんの書籍を読んで『マイノート』を知り、自分でも書き始めたのは4年前くらい。その後、書いたり書かなかったり・・・といった時期を経て2022年1月からはコンスタントに続いています。 日々の気づきや感情、振り返りを書くのはもちろん、読書メモや「気になる!」「へー、面白そう」「やってみたいかも」という情報を書いたり。もともと書くことが好きな私、いろんな情報や気づきはどんどん溜まっていくのですが、その分フ

          ノートから手帳へ ~流れていってしまう学びを行動に変えるアクションリスト

          ビジョンマップ2023〜3年目の気付き〜

          2020年末にその存在を知り、2021年から書くようになったビジョンマップ。今年で3年目です。 ビジョンマップを書くのは年初の一大プロジェクト!今年もどうにかこうにか書ききることが出来ました。 せっかくなので、3年目の気づきをnoteに残してみます。 注)本記事でご紹介するビジョンマップとは、1年の目標だったりやりたいことなどの【ビジョン】をマインドマップで書くものを指します。 私は、きらぼし study onlineの植木希恵さんから書き方を習いました。 紙の大きさは

          ビジョンマップ2023〜3年目の気付き〜

          偏愛手帳グッズあれこれ 2022

          みなさん、来年の手帳はもう手元にありますか? 私の2022年の手帳は、2021年に引き続き「自分軸手帳」。 昨年には製作にも関わらせていただいた思い入れのある手帳です。 そんな自分軸手帳には、手帳購入者が集うコミュニティ、自分軸手帳部があり、そのメンバー=部員さんの間で、来年の手帳に合わせて使うグッズの話題が盛り上がっています。 せっかくなので、私が偏愛する、自分軸手帳(A5サイズ)に合わせて使えるグッズをまとめてみました(※ペン以外)。 ★手帳カバーの楽天ROOM

          偏愛手帳グッズあれこれ 2022

          月間献立チャレンジ ~4-6ヶ月目・マンネリ&試行錯誤編~

          9月末からスタートした月間献立再チャレンジ。 気付けばもうすぐ半年がたとうとしています。 前回の記事で書きましたが、継続の要は計画にあり!ということで、しっかりと計画を立ててスタート。最初はうまく回っていました。 しかし導入から3ヶ月過ぎた昨年末頃から、なんとなーくうまく回ってないような…と感じるように。 そこから現在に至るまで、約2か月半の試行錯誤を続けてきました。 当時の私は思いつくままにあれこれと改善を試みましたが、改めて振り返る中で、課題と対処法を体系立てて整理し

          月間献立チャレンジ ~4-6ヶ月目・マンネリ&試行錯誤編~

          自己投資の棚卸しのススメ

          みなさんは、自己投資どのくらいしてますか? 「収入の〇割を自己投資に回しましょう」というフレーズはよく耳にしますが、お金はもちろん時間も必要。しかも、必ずしも時間とお金をかければ良い学びが得られるわけではないですよね… 私自身、来年の目標を考える中で、自己投資の量、質、方向性についてモヤモヤ悩んでいました。そこで、頭の中で思っていることを棚卸し(=書き出し)してみたところ、かなり思考が整理されたので、皆さんにもご紹介してみたいと思います。 棚卸しに取り組んだ理由学習欲高め

          自己投資の棚卸しのススメ

          いますぐ描きたくなる! マインドマップであれもこれも

          マインドマップをご存じですか?思考整理やアイデア出しのツールとして、ビジネスの世界でも有名。一度は名前を聞いたり、見たことのある人も多いと思います。 先日、ずっと受けたかった植木希恵さんのマインドマップの講座を受講しました。 もともと、希恵さんの朝のマインドマップふせん動画を視聴していて、1日の予定をマインドマップで描くことを1ヶ月以上続けていました。 このふせんの効果で、一日が本当にサクサク進むことを実感していたので、マインドマップってすごいな!私に合っている手法かも。

          いますぐ描きたくなる! マインドマップであれもこれも

          月間献立チャレンジ 〜1か月目・計画編〜

          9月末から月間献立に再チャレンジ中です。 再び挑戦したいと思った経緯と、過去に挫折した理由はこちら。 挫折した最大の理由は、計画が甘かったから!ということが判明。 前回の二の舞は避けるべく、今回はしっかりと時間と手間をかけて計画を立てることを心に誓いました。 では、実際どんな風に計画を立てたのか? 月間献立初心者の、1か月目の試行錯誤の様子を紹介していきます。 Step1. 気になるレシピをひたすら集めるとにかくレパートリーの少ない私。1ヶ月分の献立を手持ちのカードで

          月間献立チャレンジ 〜1か月目・計画編〜

          月間献立チャレンジ ~挫折編~

          9月末から月間献立にチャレンジしています。 実は今回は再チャレンジ。何を隠そう、半年以上前に一度トライして失敗しているんです。 今回の記事では、1度目の月間献立チャレンジが失敗した理由をお伝えしてみます。 同じように失敗したことのある方、これからチャレンジしてみたいけどうまくいくか不安な方の参考になれば嬉しいです。 月間献立シェア会が最高だったもう一度挑戦しよう!と思ったきっかけは、月間献立を1年以上実践されている、しばななみさんとようこさんが主催してくれたシェア会に

          月間献立チャレンジ ~挫折編~

          なぜ今年は手帳が続くのか? 〜挫折常習犯が8ヶ月継続できた理由を分解してみる〜

          私は昨年まで、手帳挫折の常習犯でした。 年末にハンズの手帳コーナーを見かけたり、雑誌や手帳特集のサイトを目にするたびに心躍り、いそいそと手帳を買うものの、3月くらいには続かなくなる・・・そんなことを毎年懲りずに繰り返していました。 そんな私が、今年は嬉しいことに手帳習慣が続いています。これまでとはいったい何が違ったのか?その理由を分解してみました。 きっかけは手帳セミナー2019年12月、ようこさんがはろこみ内で開催した、手帳の使い方セミナーに参加しました。 セミナー以前

          なぜ今年は手帳が続くのか? 〜挫折常習犯が8ヶ月継続できた理由を分解してみる〜

          noteをはじめてみました

          こんにちは。なっこです。 1年間の怒涛のワーママ生活を経て2019年に第2子を出産してから、何か自分を変えたい、生活を変えたい、もっとよりよく生きたい、と強く願うようになり早1年が過ぎました。 この1年間、本当にたくさんの学びの機会を得て、たくさんのインプットをしてきました。これだけでも十分に何かが変わった、少なくとも変わり始めたという実感があります。でも、それと同じくらい「まだまだ出来ることがあるかもしれない」とも感じている自分がいます。 具体的に「○○がしたい!」と

          noteをはじめてみました

          自分軸はどこにある?他人軸は100%良くないのか?

          ワーママはるさんのVoicyでもたびたび触れられている、他人軸と自分軸。 ここ最近、はるさんの配信を再聴する機会があり、他人軸と自分軸について改めて考えるようになりました。 他人軸の息苦しさここでいう他人軸とは、他人の価値観で物事を見たり、それによって自分を評価してしまうこと。世間の常識や暗黙のルール、「~した方がいい」「~するのが普通」「~すべき」論なども他人軸の一つの形だと思います。 他人軸ばかりにとらわれ、その価値観の中で生きていると、本来の自分の持っている価値観(

          自分軸はどこにある?他人軸は100%良くないのか?