天王星の視点
過去記事漁ってたら、天王星の視点について考えていた事を思い出しました。
4年後のサタリタで上手く土星を再構築したいと思ったのがきっかけですね。天王星視点が分かれば天王星の力を使って再構築出来るだろうと思って。
でも、下記のような記事を書いて止まっしまってたみたいです(^-^;
各記事でストーリーを自分なりに作っていますが、今回は再考し直したいと思います。
まずは、天王星の発芽サビアンは下記の通りです。各サビアンの要約も記載しています。
①ハーモ6:水瓶座30度 ←時代を超えて変わらず存在する共感を求める
③ハーモ7:射手座25度 ←社会へ旅立つためのイメージトレーニング
③ハーモ9:獅子座15度 ←注目を集める演出をする
③ハーモ18:射手座30度 ←追及をやめて周囲へ広めることに注力する
③ハーモ27:牡牛座14度 ←限界を見極めて無理のない行動をする
③ハーモ29:山羊座4度 ←共通目的を果たすために協力中
①ハーモ32:双子座19度 ←全人類が共有する知識(流行の根幹)を求める
③ハーモ35:射手座4度 ←自他ともに自立していることを求める
①ハーモ37:蟹座24度 ←世俗から離れて理想とする共同体を求める
②ハーモ38:牡牛座19度 ←自分が真に望む事に気付く
①ハーモ51:山羊座13度 ←集団を社会内で推進させるために根本的な価値を求める
③ハーモ58:天秤座8度 ←願望と崩壊はセットなので、挫折しても諦めず再チャレンジする
②ハーモ61:魚座22度 ←新しい法則を言語化して世俗に持ち込む
②ハーモ65:蟹座2度 ←集団に属すことで広い視野を手に入れる
①ハーモ70:獅子座7度 ←時代によって価値が変わらない恒久的な基準を求める
③ハーモ72:魚座27度 ←成就の流れに恐れず飛び込む
②ハーモ76:蟹座7度 ←空想にふける
②ハーモ83:牡羊座1度 ←新しい流れを持ち込む
18個のハーモ図で天王星が発芽していました。
頭文字の丸数字は分類1.2.3のどれかを表しています。
発芽したサビアンを見直してみると、乙女座と蠍座では発芽していませんね。
天王星の視点から見ると、私の場合は乙女座蠍座要素は努力不要なのかもしれません。
2.出生図の天王星
発芽したサビアンだけではなく、出生図のサビアンも考慮に入れます。これが元の素質で、発芽する度に能力が付加されていくと考えます。
私の出生図の天王星サビアンは山羊座25度です。
山羊座25度の解釈は下記記事に記載しています。
社会に染まってない自由な風を吹かすのが山羊座25度かなーと思いました。とすると、東洋の敷物を扱う商人もイメージ合いますね。
西洋の敷物ならともかく、東洋の敷物は社会内に無い品物で、それを商人が社会内に持ち込む事で新しい風を吹かせられるという意味になるかなと。
しかも敷物は地上から足を浮かせる事が出来る道具と捉えると、持ち込まれた絨毯によって社会的地位にしがみつくような事がなくなっていくのかもしれません。
山羊座的視点だと自分の居場所を社会内にしっかり作っておきたいという目標がありますが、社会内に足を付けておかなくてもいいんじゃない?って発想が持ち込まれる事を表しているのかもと思いました。
水瓶座へ行く準備が出来たよ、という度数なのかもしれません。
山羊座ですけど、敷物があるので山羊座の地から少し浮けるだろうという解釈です。
で、ここに天王星がある場合は、天王星が敷物の役目をすると思うんですね。地面と接する足との間に敷物として天王星が滑り込みます。
これが私の天王星の資質です。
これを元として、各ハーモ図で能力が追加されていきます。
では、次回より天王星のストーリーを書いていきたいと思います。