子どもに対する親の責務は大きい
どうも、三村直輝ことなっきーです。
北海道十勝・浦幌町の廃校=トコムロラボ(以下ラボ)でカフェをしたり、ラボの運営をしたりしています。
今朝の北海道新聞に掲載されていた記事です。
コロナ「情報格差」顕著に
明日にでも非常事態宣言を出すというニュースが入ってきています。
小中学校も春休みがあけて、子どもたちは楽しみに待っていただことでしょう。
しかし、今行くのはとても危険なことであることは事実です。
命に関わる可能性もあるので、ここは我慢の時期なのかもしれません。大人はまだ我慢できるかもしれませんが、子どもたちにとってはこの時期に学校へは行けない、友達とは遊べない、外には出られないという時間を過ごすことになります。
もし自分が子どもの時にこのような状況だとしたら。
学校がなくなると、基本勉強や身体を動かすことなどは家庭次第になってきます。
宿題や課題をやらせる家庭もあれば、ゲーム漬けの毎日を過ごす子供たちもいるでしょう。
コロナが目立ち始めてきているのが「オンライン学習」。
インターネットを使って、勉強や学習を行います。
しかし、全員がタブレットやスマートフォン、パソコンを持っているとは限らないので持っている子かつインターネット環境が整っていなければ十分なオンライン学習はできないのではないか、という記事。
だから、学校側が配布するなどの措置をとるなど掲載されていたが、本当かどうか、もし実行されると決まったとしても手元に届くのはいつになるのだろうか。
でも、これは子どものせいではなく、完全に親のせいであり、家庭環境が密接に関係してくるということ。
やっぱり子どもには無限の可能性があることを伝えることが一番だと思っているので、そうなると、子どもの可能性を発揮できる環境を整えてあげなければならない。
となると、今の時代はもうずっと前からネットが発達して、オンラインで勉強できることやYouTubeでの勉強など外に出なくても知れることがたくさんあることはわかっていましたよね。
もちろん直接体験が大事だと思っている方なのですが。
だったら、そういった環境を整えられるようなお金を稼ぐとか、子供のことを考えた働き方だったりとか。子どもに対してしっかり考えて入れば対処できるような問題でないかと思っています。次に繋げるという意識でいれば、先のことを見据えることも大事なんです。自分だけが良ければいいなんて、そんなこと思っちゃダメなんです。
格差は平和主義な僕からすると、嫌なことではありますが、そこまでは人の面倒を見きれないので、なんとか自分でやれるところまではやってほしいものです。こんなこと言ってる自分が一番頑張らないとなのですが。
以上、三村直輝ことなっきーでした。