
稼げるテンプレはジャンクフードのような魅力がある
ジャンクフードはお好きでしょうか?
ひとり起業してから僕は、体調管理のために食事には気を遣うようになりましたが、たまにジャンクフードもめちゃくちゃ食べたくなります。(というか、我慢せずに食べます。)
特に堅揚げのポテトチップスが大好きで、正直言うと週1で食べてます(笑)
このように、ジャンクフードは美味しいし、ストレス解消にもなるし、あなたも生活の一部になっているのではないでしょうか。
ここで今日の本題ですが、ビジネス系の独自ノウハウ、型に当てはめるだけのフレームワークなどなど、ネット広告でよく見かけますよね。
今ひとり起業を目指している人、またひとり起業家として活動している人たちは、一度は無料なり有料なりで手にしているかと思います。(ちなみに僕も無料のテンプレを配布しています。)
これらの、いわゆる「ビジネス系の稼げるテンプレ」には、ジャンクフード的な魅力があり、そして注意点もあります。
今回のnoteでは、稼げるテンプレを手に入れるときの注意して欲しいポイントについてまとめてみました。
稼げるテンプレは依存症になりやすい
稼げるテンプレは、WEBマーケティングでよく見られるクイック&イージー戦略を取っていることがほとんどです。
クイック&イージーとは、「誰でも簡単に、すぐ結果が出る」という見せ方をするやり方になります。
ビジネス系なら、「たった1時間のZOOMだけで、売り込むことなく30万以上の高単価商品が自然に売れるテンプレ」みたいな感じ。
見込み客に対して、いかに「自分にも出来そう…!」と思っていただけるかを追求するやり方になります。
ですが、ビジネスはそんなに簡単に結果が出るものではありません。
もしくは、一度は結果が出ても、続けて結果を出し続けるためには、やはり自分の頭で試行錯誤する必要が出てきます。
本来であれば、自分の力で試行錯誤することが、経営者の仕事です。
ですが、この作業に慣れていない人は、また次の稼げるテンプレを求めてネットサーフィンをし続けます。
つまり、インプット中心になってしまい、アウトプットするのを辞めてしまうということ。
いわゆるクレクレ君、インプットデブ、知識メタボと言われるような、駄目な経営者になってしまうという事です…。(耳が痛い)
稼げるテンプレは「仮説と検証」の塊である
そもそも稼げるテンプレというのは、どこかの経営者が仮説と検証を積み重ねたもの。
さらに、初心者でもスムーズにビジネスが進めるように、使いやすさと再現性を高めた叡智の結晶とも言えます。
ですが、いくら再現性を高めているとはいえ、ビジネスは正解のない世界…。
常にケースバイケースなので、自分の頭で考えて柔軟に対応する必要があります。
この難しい状況に対して、他の対応できそうなテンプレートを探し続けても、自分で解決できる力はいつまで経っても身につきません。
いつかは自分自身の力で、仮説と検証を繰り返し、自分なりの成功法則を見つける必要があるのです。
苦手分野なら積極的にテンプレを手に入れよう
もちろん必要に応じて、こういった稼げるテンプレはどんどん手に入れることは、個人的には賛成派です…!
なぜなら、圧倒的に時短で成功に近づけるからです。
例えば、かつてAppleは外部から経営者を招きましたが、それはスティーブ・ジョブズ氏が経営が苦手だったからです。
スターバックスの元CEOであるハワード・シュルツ氏も、会社の成長に合わせて、外部からどんどん優秀な人材を招きました。
なかでもハワード・ビーハー氏は、コーヒービジネスではなくピープルビジネスだ…!という、人を大切にする現在のスターバックスの基盤を作った人物でもあります。
このように、自分が苦手な分野であれば、お金が許す限り、外部からどんどん優秀な人材を招き入れるのは全然OKなのです。
苦手なことはその分野に特化した人に任せる代わりに、自分自身は自分の得意分野に集中することで、効率よくビジネスを成長できるようになります。
この考え方でいくと、ひとり起業家が稼げるテンプレを外部から入手するやり方は、ビジネスの戦略的には全然アリということです。
例えば僕の場合は、WEBマーケティングやセールスライティング、SEO関連は得意ですが、SNS攻略やWEBデザインなどは苦手分野です。
他にも、経理や財務関連も苦手なので、一応勉強はしていますが、基本的に税理士さんへお任せしている割合が多い部分になります。
ひとり起業家にとって思考停止が一番危険
稼げるテンプレは、自分なりの戦略があれば、積極的に取り入れることでひとり起業家の強い味方になってくれます。
ですが、何の戦略もなしに、ただ目先の問題を解決するだけのテンプレ依存症になってしまうのは、それはただの思考停止になっている状態です。
自分で考えずに、自分のメリットしか考えていない質問ばかりして、相手には何も与えないような人は、クレクレくんとか、テイカー(奪う人)のレッテルを貼られてしまいます…。
このような状態になってしまうと、せっかくいい仲間やメンターに出会えても嫌われる運命なので、これからひとり起業する方はぜひ注意してください。
ちなみに僕が社会人1年目のとき、わからないことを先輩に質問しにいくと、「お前それ自分で調べたのか?」といつも確認されていました。
自分で調べたらわかることなのに、わざわざ先輩の時間を奪っていたので、よく怒られたのを覚えています…(笑)
サラリーマン時代はツライ記憶が多いですが、たくさん学ばせてもらったのも事実なので、今ではとても感謝しています…。
ヘルシーなビジネスを心がけよう
これまでお伝えしてきたように、稼げるテンプレにはジャンクフードのような魅力があります。
ジャンクフードって、美味しいですし、安いし、ついつい手が伸びてしまいますよね。
ですが、依存してしまうと、体にとって必要な栄養素が不足してしまうので、将来的には必ず痛い目にあってしまいます。
これはビジネスでも同じです。
テンプレに依存しすぎると、いずれ自分で考えるのを辞めてしまいます。
思考停止は、長期的な視点で考えると、経営者にとっては致命的な欠点です。
これから脱サラしてひとり起業する方は、嫌われる経営者にならないように、ぜひ注意してみてくださいね。