交換
朝の15分でアウトプットしたいと思っているが今日も夜に書いている。
まぁまずは続けられれば良しと緩くいきましょう。
年末年始に読んだ『爆弾』が面白かったので続編の『爆弾2 法廷占拠』も一気読み。
テーマ:ダメな理由
印象深いセリフで『犯罪は、刑罰と交換にするかぎりルールの戦疇にあるんです。良い悪いの話じゃなく、システムとして』があった。
僕もこれは思ってて、これをしたらこのペナルティがある!と知っていた上でペナルティよりもする事が大事なら戦略的には有りだと思っている。
例えば、砂漠を走るなどのレースで水がなくなり、水の補給を受けたら2時間タイムが加算されるペナルティがあって、でもここで脱水になるとリタイアだな!っと思ったので迷わず水を貰ってペナルティ受けました。 ペナルティ<利益
よく『◯◯しちゃダメかな? ◯◯していいかな?』っと聞かれることがあって、『犯罪じゃなければダメなことはないと思うよ!』っと答えていたが、爆弾2では刑罰を受け入れる覚悟があるなら犯罪もいいんですよね?そういうルールでしょ?この世の中は。みたいな発想なのが面白かった。
子育てでも、◯◯しちゃダメ!って学校で言われても本人がそれを守らないデメリットなどを理解した上で破るならいいんじゃないかとも思う。
人を傷つけるのとかは止めたいし、僕はやらないが、髪を染めちゃダメとか化粧しちゃダメとか、宿題しなきゃいけない とかはなんでダメなのか?従った方がいいのか?とかをもっと考えて行動した方がいいと思う。
化粧って何でダメなんですかね?本人がテンション上がるならいいと思うけどなぁ 誰かとか社会に迷惑かけるんですかね?
気付いた価値観
校則がほぼない学校で縛ることよりも自主性を大事にする学校出身だったんだなぁ
本当にダメなことだけ禁止にしないと何の為に禁止なのかとか訳わからないルールとか多そう。
時代に合ってないルールも多そう。
法律や社内ルールも大事だけどマイルールも持っておこう。