見出し画像

青空自主保育の日誌_2018年4月~2019年3月

こんにちは。鎌倉の青空自主保育なかよし会です。

ホームページに掲載していた過去の保育日誌を記録として残していきたいと思います。


2018年4月~2019年3月

2018.04.24 日誌抜粋〜仲間の絆〜

4月20日

いつもの場所に来るとお目当ての川遊び。一番に服を脱いで入ったのはヤマト。1年前は服も脱がずに川辺で見ているだけだったのに、、、すっかりたくましくなっていて感動。道中、コユキがユミにぶつかってしまい、ユミが派手に転んで泣きわめく。先に進んでいた子たちも全員走ってユミの様子をみにくる。コユキは「ごめんね」「大丈夫?」と隣に寄り添い、ユミが落ち着くまでかれこれ1分以上声をかけつづけていた。また別のところでミイカが派手に転んで泣いていると、こんどはユミとコユキがミイカの左右の手を繋ぎ、痛いの飛んでけーをしたり、お薬葉っぱをあててあげたり、慰めの言葉をかけながら歩いていた。もう立派に仲間の絆が出来上がっている。

#青空自主保育

2018.05.01 日誌抜粋~大きい組のやさしさ~

4月27日

今日は大きい組さんとの初めての合同保育。・・・梅林から広場に向けて出発しようとした時、ケンゾウが4月から入ったトミタケのことをドンと押す。倒されて涙のトミタケを、大きい組のミイカがさっと手を取り歩く。トミタケも泣くのを止め、一緒に歩き出す。さりげない優しさがさすが大きい組さんだなと思う。・・・先ほど自分たちで収穫したサヤエンドウがもう茹で上がって届いていた。採れたては甘くて美味しい!笊いっぱいのサヤエンドウもみんなで頬張りあっという間になくなった。・・・それぞれ脱いだ服を着て、靴を履いて出発の時、トミタケが自分の靴を通り過ぎてテッペイの草履を履いてみる。満足顔のトミタケ。気になってたんだね、だってかっこよくて気持ちよさそうだもんね!

#青空自主保育

2018.06.28 ~誕生日会できづいたすごいこと~

5月21日

ケンゾウもコトノも送り車に笑顔でバイバイする余裕。一ヶ月前とは大違い!... 梅林では前半泣いていたコハル、コウスケ、コトノ、トミタケも思い思いに楽しみ始める。泥団子を握りしめてお弁当まで持って行ったのはコウスケ。...クワの実の木に私が到着すると、コトノ、エミ、コハルが手を赤くして、見て~と言ってくる。今まで私にこういう態度が少なかったので、受け入れてもらえたようで嬉しかった。

誕生日のケーキを小さい子から配る時、ちゃんと待てることに、ふと凄いなぁと思ってしまう。それが普通に備わっている子どもの力なのだろうか。保育者の知子さんから配るという信頼なのか。(かえこ)

#青空自主保育

2018.09.30 ~大人の言葉より力のあるもの~

9月27日

小雨降る中、大きい組と一緒に歩く。いつも通らない道には大きなムカゴがなっていた。背の低い小さい組に大きい組のおにいさん、おねえさんがムカゴを採ってあげる。当番母から離れなかったコハル、コウキも、この時だけは手を離して一生懸命口に頬張る・・・山道の真ん中に木の葉が蜘蛛の糸に掛かって垂れ下がっている。それを見つけた大きい組、ジャンプしても届かない。すると1人が抱っこして1人が更にジャンプ!1年の違いで遊びのスケールもアイデアも違うんだな、と感心。・・・泥の水たまりに吸い込まれるように遊び出す小さい組。素足で入る子、泥団子を作る子、五感を使えば雨の日だってこんなに楽しい。 遊びが終わった途端に手の汚れが気になるコハル。 「泥んこになった手は葉っぱで拭くんだよ」と母が教えても納得がいかずに泣き出す。そこへ大きい組のコユキがやって来て葉っぱで手を拭きはじめると、それを見てコハルも葉っぱで泥を落とす。 大人の言葉より、おにいさんおねえさんの行動の方が何倍も説得力があるんだな。(ヒロミ)

#青空自主保育

2018.11.03 当番母より

今年も無事に谷戸の稲刈りが終わりました。子どもたちも秋を楽しんでいます。

2018.11.18 ~1歳同士の関係~

10月12日(金)1歳組

最初つないでいた手もいつの間にか離れ、棒や豆を手に持ち、コウスケ、ナツメは一人でも前にぐんぐん進む。カイトの進みが遅いとナツメがお迎えに行き、コトノの靴が枝に引っかかり困っているとその枝を外してくれて助けてくれた。「ナッちゃん、コトちゃんたすけた!」とアピールも!・・・グラウンドまで歩き、バッタを捕まえたり寝転がったり・・・リュックからお弁当取り出す作業もナツメがやろうとしたが、コトノもコウスケも自分でやりたくて、やってあげたい気持ちと自分でやりたい気持ちのぶつかり合いで、コトノが泣きながらリュックをナツメから取り上げた。色々あるが4人の交流が増えたなぁと感じた。(ユキ)

#青空自主保育

2019.01.31 ~ルールのある遊びが始まる~

1月31日

大きい組のこの時期から、ルールがある遊びを少しするようになっている。今日は竹林の中の丸太の上で、ドンじゃんけんをやった。男子対女子に別れ、端から歩いてぶつかったらジャンケン。リュウセイは丸太に乗らずに、対戦をみながら「いけいけ!グー出せ!グー出せ!」と大興奮で男子を応援している。こんなに楽しそうなリュウセイを見るなんて驚き。ラクとガクは参加したのは最初だけで、ルールがあるのはイヤなのか、すぐに違う丸太のほうに行って自分たちだけで遊び始めた。皆反応がそれぞれで個性があって面白い。

#青空自主保育

2019.02.02 ~山道の歩き方~

1/31(木)雨のち曇り

山道に入る。先頭はケンゾウとテッペイ。ケンゾウは威勢良く進むも、分かれ道では必ずとまり「どっちに行く?」と訊ねる。分岐に着く度に立ち止まれるというのはとても重要なことだと思う。しかし自己流の道を進みたいケンゾウと、大人の意見を素直に通そうとするテッペイで言い合いになる。性格の違いがまた可愛い。 もぐら広場に着く頃には雨はすっかり止み、お日様さえも顔を出した。 「どの餅焼けた」の手遊び。山道ではずっと泣いていたトミタケとコヨネは、それまでの楽しみを取り戻すかのように本当に良く笑った。帰り道も楽しく歩いた。 おもいっきり泣ききった分だけスッキリして、元気が湧いて今度は嬉しくなるのかなー。(ヒロミ)

#青空自主保育

新入会員の仲間を募集中

鎌倉の青空自主保育なかよし会では新入会員の仲間を募集しています!
月1回の「谷戸あそび」や見学も随時行っています。
ご質問・疑問点などホームページまたは、インスタグラムからお気軽にお問い合わせください。ご連絡お待ちしています。

ホームページ

インスタグラム



いいなと思ったら応援しよう!