![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129029334/rectangle_large_type_2_4d5dc76d8d0db20bcf36e8544bc73edd.png?width=1200)
1000円程度で買える!旨安ワイン 殿堂入りNo.3
エストラテゴ・レアル・ティント
【 分 類 】 赤ワイン
【 品 種 】 テンプラニーリョ
【 国 】 スペイン
【 地方 】ヴィーノ・デ・メーサ
【ボディ】 ミディアム~フルボディ
【 注目ポイント 】パーカーpt100点の生産者!
【購入価格】1155円
![](https://assets.st-note.com/img/1706410592756-nqafNhFUn7.jpg)
このワインはパーカー氏(アメリカのワイン評論家)が
●WOW! 絶対にケース買いすべきだ!
●年に約6,000本の“高級ワイン”を試飲するがこれほどコストに優れていない。
●こんなにおいしいワインがこの価格で買えるなんて!
などなど絶賛コメントを残してますw
そんなに??って気もしますが、まぁ1000円で買えるワインにしては
確かに上出来です。
★スペイン語のワイン表記★
このワインにティントと名前に入ってますが
vino tinto = 赤ワイン
vino blanco = 白ワイン
blancoは白の意味ですがtintoは「インクで染まった、暗い赤」という意味。
アメリカはred/white 日本も赤/白 でワインを表現しますが
スペインは赤ワインを単なる赤色と表現していません。
確かに赤ワインの色の表現としてはスペインの方がしっくりする気がしますね。
★ヴィーノ・デ・メーサ★
あと生産地がヴィーノ・デ・メーサって?
調べれるとラマンチャで収穫したテンプラニーリョをリオハで醸造したとのこと。
スペインの原産地呼称制度があり、ヴィノ・デ・メサとは、テーブルワインといわれる、D.O.認定(格付け)されていない地域で生産されたワインや、 その地域の認定外の葡萄品種を使用して造られたワイン、または醸造所が域外にある場合や異なる地方のワインをブレンドしたワインのことです。
ラマンチャで収穫した葡萄をリオハで醸造したからこの格付けということですかね?
★じゃラマンチャで収穫した葡萄の特徴とは?★
ラマンチャはスペインの内陸部に位置します。
「マンチャ」は「乾いた土地」という意味でスペインの乾燥地域です。
年間を通して雨はほとんど降らないので太陽の光を十分に受けて
しっかり熟した葡萄を収穫しやすい。だからリーズナブルなワインが多いのです。
★パーカーpt100点のワイン
このこの生産者(エグレン家)はなんとパーカーポイント100点とったことがあるそうな。
100点 テルマンシア2004
98点 ヌマンシア2004
うきうきワインの玉手箱(楽天)で紹介されてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706413674082-gKCEN5Mquo.jpg?width=1200)
うーん。一度飲んでみたい。テルマンシアは3万円くらいしてますが
ヌマンシアなら3000円くらいなんで何とか( ゚Д゚)
こんな素晴らしいワインを造る生産者のテーブルワイン。
1000円でパーカーpt100点の片鱗を味わおう。
【ショップの解説】
深いビロードのような色合い。
杉、ハーブ、ペッパー、チョコレート、ブラックチェリー、うっとりするような香りがします。
上品かつ個性的な酸味と果実味のバランスが最高です。