マガジンのカバー画像

山歩き

12
山歩き・山登りの記事をまとめています
運営しているクリエイター

#テント泊

裏銀座縦走Day3_天空の滑走路を歩く〜双六岳(2024/09/07〜09)

裏銀座縦走の三日目です。 二日目はこちらの記事をご覧ください。 Day3昨日の夜と同じく、今日も夜のうちに何回か雨がテントを打つ音が聞こえた。予報では雨マークだったし、今日の天気は期待できないかなあと正直思った。 今日は縦走三日目で三俣山荘から三俣蓮華岳、双六岳を経由して小池新道で新穂高温泉に下山する。裏銀座と言っておきながら槍には登らないという(もう一日休みがあればなあ)。 4時ごろに起床。幸い雨は降ってはいなかった。雨と朝露に濡れたテントを撤収し、4時半過ぎには出発

裏銀座縦走Day2_雄大な稜線を独り占め(2024/09/07〜09)

裏銀座縦走の二日目です。 初日はこちらの記事をご覧ください。 Day2銀マットが固くて何度か目が覚めた。仰向けの時はいいけど、横になると体重が集中する点が地面の硬さを感じて熟睡できないなあ。 朝3時ごろに雨がテントを打つ音が聞こえて、今日は雨かなあなんて思っていたけど、明け方までにはなんとか止んでくれた模様。 4時くらいに起きてテントを撤収、烏帽子小屋のテント場を出発。今日は野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳と歩いて三俣山荘まで行きます。長いね! 暗い中30分ほど登っていると、段

裏銀座縦走Day1_日本三大急登ブナ立尾根を登る(2024/09/07〜09)

2024年9月上旬、土日月の三日間で裏銀座をソロテント泊縦走してきた。この裏銀座縦走、今までの登山の中でも過去一の楽しさだった。衣食住を担いで北アルプスど真ん中の山々を歩くという非日常感がなんとも言い難く、稜線を歩いているだけでただただ楽しかった。 裏銀座というと七倉から日本三大急登であるブナ立尾根を登り、槍の北側から回り込んで槍ヶ岳に繋がる一連の縦走路を指す。 北アルプスの奥地であり、テント場が少ないということもあり、割と行くハードルが高くなりがちな山域ではないだろうか。

パノラマ銀座縦走③ 快晴の燕岳から合戦尾根を下る(2024/08/10〜12)

パノラマ銀座縦走の三日目です。大天井岳から燕岳に縦走し、中房温泉に下山します。 縦走二日目はこちらの記事をご覧ください。 Day3朝5時の大天荘のテント場、日が昇ってきた。今日もいい天気になりそう。 大天井岳の山頂はこの人だかり。 槍の向こうからなんか後光が差してて神々しい!今日もモルゲンロートがめっちゃ綺麗。 本当にいい天気だ。ご来光をたっぷり楽しんでから、6時前に燕岳に向かって出発。今日のルートは燕岳まで縦走し、その後は中房温泉に下山の予定。コースタイムがそこま

パノラマ銀座縦走② 常念岳・大天井岳への最高の稜線歩き(2024/08/10〜12)

パノラマ銀座縦走の二日目です。 初日はこちらの記事をご覧ください。 Day2朝4時ごろ、テントから顔を出すと朝焼けが始まっていた。 テント出てすぐにこの絶景が見れるのは反則。テント場の周りをウロウロしながら日の出を待つ。寒さも吹っ飛ぶぐらい景色が綺麗。 朝5時ごろ太陽が顔を出した。 振り返れば穂高オールスターズのモルゲンが美しい。もう言葉も出ない程に美しく、このために登ってきたんだなあとしみじみと感じる。 今日は雲ひとつなくその山容が綺麗に一望できる。 蝶ヶ岳からは

パノラマ銀座縦走① 長塀山経由で蝶ヶ岳へ(2024/08/10〜12)

8月11日は山の日。なんの予定も立てていなかったのだけど、どこかしら山に行きたいなあということで、北アルプスはパノラマ銀座をテント担いで2泊3日で縦走しました。 都内から上高地への夜行バスは数日前から予約で一杯だったのだけど、金曜日の昼頃に何度か予約を確認してたら運よくキャンセルで一席空いたのですかさず予約!!直前まで粘っていると意外とキャンセルする人で空きが出るんですよ。ラッキーラッキー。 ルート南から北へ向かって縦走するルート。 上高地から蝶ヶ岳に登り、そのまま常念山