![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92662629/rectangle_large_type_2_10fe78026f692986ae5fee26b788037a.png?width=1200)
2019年 18冊目『会計の世界史』
400ページを超える本ですが、会計に興味がある方には超お薦めです。
過去この系の本で最高だと思っていたのは「人事屋が書いた経理の本」でした。
それに並びます。
コンセプトがすごいです。
会計+世界史です。
ざっくりいうと
3つの時代のそれぞれの3つの革命、合計9つの革命について書いています。
そこに世界史(美術、音楽、ビジネスなどなど)を絡めて、楽しく読めるのです。
筆者の知識の深さと構想力に脱帽です。
9つの革命は
1イタリア、オランダでの
簿記と会社
・銀行革命、簿記革命、会社革命
2イギリスからアメリカ
財務会計
・利益革命、投資家革命、国際革命
3アメリカ
管理会計とファイナンス
・標準革命、管理革命、価値革命
記憶に残っている内容をメモしておきます。
1部
・船で貿易する人をリズカーレと呼び、リスクの語源。
・リズカーレは海賊に狙われる。現金を持たないで航海できるようになったのがイタリアのバンコ(銀行)のおかげ。
・バンコはウズーラ(利息:キリスト教では禁止)を取れないので、手数料で稼いでいた。
・簿記が生まれたのはイタリア!
・メディチ家は簿記で各国の支店を管理
・オランダは市場と商品情報の公開を始めた
・オランダで生まれた株式会社(株主に一族、知人以外のストレンジャーが登場)
→Account for ストレンジャー株主に説明する必要
・オランダで有限責任+株式市場→ストレンジャー株主増加
2部
・蒸気機関→機関車→鉄道会社→大きな固定資産→株式会社→減価償却→利益計算(実際の金の流れと違う)
・現金主義→発生主義(うそつきの始まり→現在でも続く)
・アメリカで鉄道会社乱立→投資家保護→ディスクロージャー
・PRは大様の仕事、IRは社長の仕事
・ベンツはドイツでは黒字でも、アメリカ会計では赤字→グローバルで統一
・英米で作ったIFARS(イギリス原案、アメリカが大幅変更)
3部
・MAしたアメリカの鉄道会社を評価するための連結決算
→アメリカ標準時間
・当時アメリカの鉄道会社が会計の最先端
・大量生産する工場の分業や原価計算は、鉄道の会計ノウハウから移転(カーネギー)
・テイラーは文章を定型化すること会計を進歩
・バランスシートの右下を握った人が勝つ(ビートルズの楽曲)
・19世紀は規模、20世紀は効率→管理会計
・デュポン公式 ROI=利益/売上×売上/資本
・管理会計は生まれてざっくり100年!
・21世紀は価値とファイナンス
Oさん、紹介ありがとう