
Photo by
sora_michi_109
ペットボトルの水に学ぶ値段のつけ方
コンビニで水買おうと思って、見てたら
あった、あった、良いサイズが。
1リットル168円

このサイズちょうど良いんですよ。
500ミリリットルだと少ないし、2リットルだと多すぎる。
ギリギリ持ち運び出来るサイズ、これが1リットル。
ただ、値段が不思議!
500ミリリットル110円は分かるとして、
2リットル110円!
あれ?
2リットル110円。
500ミリリットルと同じ値段じゃん!
大容量になれば単位当たりの値段が下がるというのはあるけど、まさか500ミリリットルと同じ値段とは。。。
じゃあ全部2リットル買えば良いじゃんっていうのにならないのがポイントですよね。
持ち運びするなら500ミリリットル書いますもん。
結局、使い易さも値段に入ってるって事ですよね。
商品の中身だけではなく、使い易さも考えて価格をつける。
考えてみて下さい♪
いいなと思ったら応援しよう!
