手巻き寿司に学ぶ 値上げのポイント
色々な物が値上がりしてますねー、この前ガソリン入れたら、1リットル200円近くなっててびっくりしました。
会社からしてみると、それくらいの値段にしないと利益確保出来ないんだなと。それだけ原価の高騰が大変だなと思います。
そんな中、上手い値上げだなと思った事例あるのでシェアします。
手巻き寿司を買った時の事、
何の気なしに買った手巻き寿司ですが、食べようと思うと、
ご飯の量が少ない!
あと、エビフライも前はもっと入ってた(ような気がする)
他の手巻き寿司も具が減ってる(気がする)
ただ、食べてみた感想は、これはこれで良いか。って感じなんです。
ここでのポイントは、
買う時の見た目は変わって無くて、量が減ってるってこと。
いわゆる、ステルス値上ってやつですね。
多分、量が減ったからといって、手巻き寿司の販売個数は減らないんですね、販売単価が変わらなければ、販売個数も変わらないので、内容量減らした分だけ儲かる。
と、言っても原価上がってると思うので、利益は確保出来てるか分かりませんが。
これも、内容量減らしすぎたら、次から買われなくなるので、程度はありますけど、単純に値上げするよりは効果あります。
会社としては、利益確保のためにステルス値上げ検討してみて下さいね。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートは、心も財布も豊かな人を増やすためにやっている、あさビジ!の活動資金を増やすために使わせていただきます。