
Photo by
algo2020
新任チームリーダーが意識すると上手く行く事
年度が変わって1ヵ月が過ぎました。
新しい役職になった人も多くいます。
その中で、新しくチームを任されたリーダーと色々話します。
部下がいう事聞いてくれないんです。
返事だけは良いのですが、行動が伴ってないんです。
何でこんな事も出来ないのか?ってイライラします。
色々なご相談を受けますが、
前提として意識しておく方が良い事があります。
それは、
、
、、
、、、
、、、、
、、、、、
自分の力を過信しない
という事。
新しくリーダーを任されたと言うのは、前に成果を出したからリーダーに昇格したという人がほとんどです。
要は、業務遂行能力が他の人より高いと思われたからリーダーになっているのです。
だから、
自分は力があるぞ。
と、思うのは良いかもしれません。
ただ、
部下にそれを押し付けてはいけないし、
人の能力はそこまで差が無いので、
他の人が3人いて1人が0.8でリーダーの力が1.2だとしたら、
0.8×3+1.2=3.6
リーダーが頑張って0.2増やしても3.8
部下が0.1づつ増やせば3.9
自分1人が頑張れば0.2は増やせるかもしれません、
ただ、自分一人で0.2増やすより、みんなが0.1づつ成長すればそれ以上の成果が出るのです。
まずは、
自分の力を過信することなく、部下の成長を信じる。
このスタンスから始めると、チームがぐっと伸びますよ。
いいなと思ったら応援しよう!
