Product Prioritization Framework を理解したい
先日、以下のnoteを読んだ。この記事はプロダクトマネージメントのフレームワークを7つ紹介するものだが、この手のフレームワークは数が多いので、重要なものを選択してもらえるのはありがたい。感謝。
しかし、1つ目の"Product Prioritization Framework"に自分の関わる製品を当てはめてみようとしたが、失礼ながら日本語訳がピンと来ない。そこで、引用元を自分で解釈しなおすことにした。
引用元: Product Frameworks - Product Prioritization Framework
概要
製品に持たせる機能の優先順位づけを行うためのフレームワーク。
軸の解釈
縦軸の『↑high impact / low impact↓』は、直訳の『影響』で違和感ない。影響度の高い機能=よく使う機能と考えると、『利用頻度』と捉えても良さそうだ。
問題は横軸の『←expected / unexpected→』で、expect は直訳すると『期待される』なので『←期待される / 期待されない→』となりそうだ。ただ、一般的にこの手のチャートは右に向かって大きい値をとるので、先の訳だと逆になり違和感がある。
そこで、改めて unexpected を調べてみると、
・not expected
・surprising
とある。( Cambridge Dictionary: unexpected )
unexpected(期待値が低い)を surprising(意外性がある)と解釈してよさそうだ。『←意外性がない / 意外性がある→』にすると、右に向かって大きくなって違和感が消えた。
各象限の解釈
各象限は、左上から時計回りにmust-have, Wow!, neat, who caresとなっている。それぞれを自分なりに解釈してみる。
must-have :必需品
すでに一般的になっていて意外性に欠けるが、よく使われる機能。ユーザーは、自分たちの製品にも同じ機能を期待する。ユーザーが製品を"使い続ける"理由と言えそうだ。
Wow! :驚きと喜びがある
思いもよらなかった体験ができ、しかもよく使われる機能。ユーザーが製品を"使いはじめる"理由と言えそうだ。
neat :良い(= good)
できればあった方がいい機能。
who cares :どうでもいい
ユーザーにとってどうでもいい機能。
*
手元のプロダクトバックログを、このフレームワークにのせてみると優先順位づけの整理が進んだ。引き続き、活用したいと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?