シェア
前回は3種類の支点を解説しました。今回は簡単な練習方法を解説します。 1、コードを使った…
ピッキングについてはいつも試行錯誤していて日々発見がありますが、今回はピッキングの支点に…
今回は「ペンタトニック2」で紹介した3つの上行フレーズを使った演奏例を弾いてみましょう!…
前回はシンプルなペンタトニックの形を使った演奏例を紹介しました。 今回は「ペンタトニック…
前回はBlue Bossaのコード進行で使えるペンタトニックを解説しました。 今回はシンプルなペン…
今回はBlue Bossaのコード進行で使えるペンタトニックを考えていきましょう!
前回の演奏例の続きです。 ペンタトニックスケール1と2で解説した弾き方を使って、Dm7-G7-CMaj7-A7 (Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠMaj7-Ⅵ7)を弾いていきます。 演奏例演奏例1 ペンタトニックスケール1と2で解説したペンタトニックの形のフレーズです。 ・ロングⅡm7-Ⅴ7
これまではそれぞれのコードで使えるペンタトニックスケールを解説してきましたが、コード進行…
今回はオルタードスケールの時に使えるペンタトニックを解説します。 オルタードスケールとメ…
前々回は「3つのマイナーペンタトニックが使える」ということを解説しました。 つまりキーが…
前回は「3つのマイナーペンタトニックが使える」ということを解説しました。
前回まではジャズでのペンタトニックフレーズをしました。今回からはどのコードでどのペンタト…
前回はジャズでのペンタトニックフレーズの下行フレーズをやりました。今回は上行フレーズです…
ペンタトニックスケールはギタリストにとって非常に馴染みのあるスケールだと思います。しかしブルースやロックで弾かれるペンタトニックフレーズをジャズで弾いてもサウンドしない時があります。ピアニストやサクソフォニスト、トランぺッター等が弾いている様なペンタトニックフレーズを練習していきましょう。 下行フレーズ(Amペンタトニックスケール)Pattern1