シェア
前回は3種類の支点を解説しました。今回は簡単な練習方法を解説します。 1、コードを使った…
ピッキングについてはいつも試行錯誤していて日々発見がありますが、今回はピッキングの支点に…
ピッキングの練習の続きです。 斜め1234とオルタネイト・ピッキングとエコノミー・ピッキング…
ピッキングの練習の続きです。
ライブやセッションなどで演奏している時は、「今ダウンピッキングで弾いている」だとか「今ア…
Step4:Step1、Step2、Step3を織り交ぜてのアドリブ練習2 前回は、Fly me to the moonのコード…
Step4:Step1、Step2、Step3を織り交ぜてのアドリブ練習1今回は最後のステップの「Step1、Step2、Step3を織り交ぜてのアドリブ練習」です。 前回の記事で準備した「オルタードフレーズ」と「ⅡーⅤーⅠフレーズ」をFly me to the moonのコード進行にあてはめていきます。
Step3:フレーズの練習今回は次のステップの「フレーズの練習」です。今までにご紹介したフレ…
前回はコードアルペジオまで解説しました。今回はスケールについて解説します。
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
バラードでのバックビートの練習方法をご紹介致します。 楽器を持たなくても出来るので、とて…
Diatonic Major and Minor Scalesの運指の全て(12キー)前回まで5弦ルートと6弦ルートと…
Diatonic Major and Minor Scalesの運指の例外前回までは5弦ルートと6弦ルートの場合でした…
Diatonic Major and Minor Scalesの運指の基本形(6弦ルートの場合)前回は5弦ルートの場合でしが、今回は6弦ルートの場合を覚えましょう。キーはAメジャー(平行調はF#マイナー)です。 5弦ルートと6弦ルートを覚えると、12キーの大半を覚えることが出来ます。