見出し画像

「才能」ってなんでしょう?

児童館の0歳時サークルや子ども園の子育て支援のコンサートで親御さんからよく尋ねられること。
楽器に向き不向きはありますか?、楽器の習い事はどう選ぶんですか?、何歳から始めますか?、才能は関係ありますか?

さて、才能とは何でしょうか?
「ヴァイオリンの才能」という明確なものは存在しない、と僕は考えています。

強いていえば、新しい知識に興味が湧き続けるとか、
辛抱つよく一つのことを細かく仕上げる執着があるとか、
複数の意見を自分のなかに持つことができるとか、
空間図形のような立体を頭の中でイメージできる、把握できるとか…

そういった性分や気質が、ヴァイオリンに上手く出たときに ヴァイオリンの才能と呼ぶんだと思います。

例えば、ある高名なヴァイオリニストは、子供の頃視力が弱く、外で遊ぶのが好きじゃなかった。だから、教わった1小節を数時間も飽きずに弾いていた、と聞いたことがあります。

こうなってくると、仮に才能という明確なものがあったとしても、それよりインスピレーションのほうが大切ではないでしょうか。「紅の豚」でポルコもフィオにそう語っています。

向き不向きってなんだろう?タイミングは?
「3歳から始めないとヴァイオリンは遅い」とおっしゃる先生も世の中にはいるんですが…。
世界有数のオーケストラのコンサートマスターたちは、7歳から、10歳から、という方も多くいます。しかも皆さん現役で、その人の演奏の魅力が他の団員の気持ちを巻き込んで、全員を一音懸命、1フレーズ懸命にさせてしまいます。

幼児教育でよく語られることですが「環境による教育」、言い換えると教えるのではなく、導くということができたら音楽のレッスンも成功だと思います。楽器との出会いや始めるキッカケ、懸命になれるキッカケも環境ではないでしょうか。

僕にとってのスター、ミルシュタインはワンパクすぎて、いじめっこで「ヴァイオリンをしましょう」と母親から突然命じられたそうです。イヤイヤ始めてもその後、彼に音楽の素晴らしさを気づかせたのは「環境」ですね。

ここで、親御さんの思慮深さやレスナーの力量が問われます。その環境に関わるすべての人が日々研鑽です。

親戚の和尚によると、たとえば「お線香の香りが好き」というのは仏縁がある、ということだそうです。
その型を使うと、音色はもちろん、他にもヴァイオリンの匂いが好きとか、あの容姿が気になるとか、そういうのが、ヴァイオリンとの縁かなと思います。

お釈迦様も説明できず、ついにそういう巡り合わせを カルマ(縁)と定義しちゃったという…そりゃもう僕なんかには、説明出来ないです。

僕は祖父の形見のヴァイオリンを見たときに綺麗だなぁ、と思い、素直に「これ欲しい」と言い、程なく分数ヴァイオリンが届きました。その後山ほどの習い事でノイローゼになり、中学受験もあって一度やめてしまうのですが…再開にはまた別のキッカケがありました。

次回は子どものお稽古で大切なことが書かれている600年前の本について書こうと思います。ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。

中村勇太

——————————————————
■6/22(土)コンサート@新宿区立しなのまち子ども園

■レッスン随時受付中■ https://nakamurayuta.com
現在受講中の生徒さんの曲:ラロ/スペイン交響曲、ザイツ/ヴァイオリン協奏曲、ブラームス/ワルツ、チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲、ヴィヴァルディ/協奏曲ト長調、イタリア組曲、ロンディーノ 、Bathwater Blues、きらきら星 など
■ABRSM EXAMS 英国王立音楽検定対応 Skypeレッスンのみで受験、合格者も^ ^
 

いいなと思ったら応援しよう!