「時間の面影」を観て
好きな人、好きなもの
みなさん、好きな人はいますか?
私は、高校生の頃からずっと好きな人がいます。
濱田英明さんという撮影業をされている方です。
きっかけは多分、Instagramでした。
好きになるスピードがあまりに早くて、何がきっかけだったかよく覚えていません。
そんな中ではっきりと覚えているのは、初めて手にした濱田さんの写真集「ハルとミナ」の最後のページをめくる時に涙が出ていたこと、なぜか世界がスローモーションみたいにゆっくりと永く感じたことです。
こうして書くと不思議体験ですが、濱田さんが撮影した作品を見たことのある方ならわかる気持ちかも知れません。
共感なのか憧れなのか、理由はわからないけど涙が出る。
今でもふとした時に「ハルとミナ」のことを思うだけでじんわり嬉しいというか、幸せな気持ちになります。
(泣くと頭や胸のあたりがじーんってしませんか?それになります。)
その濱田さんが神戸で展示を開いていると知り、気づけば新幹線の予約を取っていたんです。
ここ数年で心がふさいでしまって人と話すのも緊張するし、友達にだって1年以上も会えていないのに、この時は不思議と思い切れたんです。
カメラを持って、とにかく向かいました。
濱田英明 展「時間の面影 resemblance of time」
中に入ると、既に沢山の人で賑わっていました。
穏やかな雰囲気で、居心地の良い空間でした。
作品に近づきすぎたりしなければ撮影OKとのことでほとんどの方が写真を撮っていたのですが、自然だけど丁寧に、それぞれ自分の視点で今この時間を形に残そうとしているその光景に感動して少し泣きそうになりました。
同じフロアの別の部屋が小さな映画館になっていて、映像作品も観ることができました。
入り口で整理券を配っているので会場に着いたら先に受け取っておくと良いと思います。
(とても人気で、必ずしも行ってすぐの回を観られるとは限りません)
衝撃的なことや何かが起こるわけでもない普遍的な瞬間の連なり。
だけど確かに時間は経っていて、全てが変わっていく。
濱田さん曰く「猫」の視点で撮ったその映像を「今ここにいる人たちと一緒に観た」という経験の意味と効果を、あの日から毎日じわじわと感じています。
今ここに生きる私の中に幼い自分も10代の自分も20代の自分もいて、これからも一緒に変わっていける、それがずっと続くんだと思えるというか。
濱田さんにはいつも元気をもらっているのですが、この展示ではそっと勇気づけられたような気持ちです。
作品を観ている途中でも様々なことを考えたのですが詳しい内容は忘れてしまいました。
懐かしいような未来のような、
一瞬のような永遠のような、
自分の中にあったようななかったような。
会いたい人、夜空に流れる星、
亡くなった祖父の好きな食べ物、お豆腐屋さんのラッパ。
作品を「見て」感じるのは今「見えない」もので、会場で流れる音楽を「聴いて」感じるものも本来そこでは「聴こえない」ものでした。
観終えた後、展示のタイトル「時間の面影」から「『時間』や『面影』とは何か?」についてなどのお話を濱田さんご本人がしてくださったのですが、私もこんなふうに言葉に(形に)できるようになりたい、と強く感じました。
そんな理由もあって、今こうして書いているのかも知れません。
拙い文章をここまで読んでくださってありがとうございます。
つまり、何が言いたいのかと言うと
「時間の面影」は11/4まで開催しています。
(今のところ巡回の予定はないそうです)
体調や仕事の都合などいろいろなタイミングが許すなら、ぜひ神戸まで足を運んでみてください。
素敵な時間を過ごせるはずです。
そういえば、会場に入ってすぐのところに来場者のメッセージブックが置いてありました。
日本全国、世界各国から訪れた人たちの心のこもった言葉で溢れていて、その本はもうすぐいっぱいになりそうでした。
私も書いたのですが、もっと書きたいことがあったので改めてここに書きます。
濱田英明さん、素敵な展示をありがとうございます。
濱田さんのおかげで、私の世界はひろがりました。
この10年間で、好きな人に好きなもの、好きな場所が数え切れないほどに増えて、いろんな気持ちを知り味わうことができました。
これからも応援しています。大好きです!
帰路とおやつ
山手線を乗り過ごしたりしながらも、23時には家に着いてシャワーを浴びました。
久しぶりに「あぁ、今日は良い日だったなぁ」と思いながら眠りにつきました。
翌日、神戸の「おやつ屋かもめ」というお菓子屋さんで買ってきたおやつを食べました。
どちらもおいしくて、またひとつ神戸に行く理由が増えました。
おやつも、素敵な街並みも、関西弁も恋しいです。
神戸で食べたもの
ロイヤルホストのモーニングセット
パンケーキ
パンケーキが好きだった祖父のことを思い出して、食べたくなりました。
神戸の街で思ったこと
神戸の緑かわいい!
旅のあいだに聴いた曲
スカート / 地下鉄の揺れるリズムで
米津玄師 / がらくた
星野源 / ある車掌
odol / 不思議
「時間の面影」の会場音楽や映像作品の音楽を担当されているodol (koki moriyama)さんの楽曲
詞や曲はもちろん、濱田さんが撮影したMVも本当に素敵で、何度も観ては元気をもらっています。
次の旅を考える
「海が見たいな、山に登りたいな、あの街に行ってみたいな」
神戸から帰ってきてから、会いたい人や行きたい場所が次々と思い浮かび、わくわくしています。
次の旅はどうしようか考えながら、日常を楽しみたいと思います。
まずは、友達に会いたいです。