![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44647119/rectangle_large_type_2_267757c24e1c2b59ab5cc1ea24c579ee.png?width=1200)
〖 すぶり〗という言葉をなくしてしまおう
野球の練習で、昔から行われている、1人で簡単に出来る練習の1つ〖 すぶり〗。野球人生で1番やるであろう練習メニュー。この〖 すぶり〗という練習は、単純作業のようにみえて、一人一人違った意識で行われる為、じつはとても奥深い練習方法である。
すぶりをするときに、どういった目的ですぶりをしていますか?
いつものすぶりが、決まった目標回数をこなすことが目的になってないですか?
最終目的は試合で打てるようになるため!
すぶりには、目的によっていくつか種類がある!
* 実戦をイメージするすぶり
* スイングスピードを速くするタメのすぶり
* 動的ストレッチ
* コースを意識しながらのすぶり
* スイングをチェックするすぶりetc…
いろんなティーバッティングの種類があるのと同じで、いろんなすぶりの種類がある。
みなさんは、いままでどういったすぶりをしてきましたか?ただすぶりをしようと思うだけだと、ただ回数をこなすだけになってしまいます。
ちゃんと質の高いすぶりをしなくてはいけない!・・・というより
そもそも【すぶりをする】という言葉だけではハッキリとした目的がわかりにくいのでは?
いろんな種類のすぶりがあって、どれも大事な練習方法。それらを【すぶりをする】という表現だけでまとめてしまうと、明確な目的がない、質の低い練習になってしまう。
もちろん、しっかり意識してすぶりをしている人もいると思います。けど、より意識を高めて練習するためには、【すぶりをする】ではなく、ハッキリとした名前をつけて練習することが大事!
1. イメージスイング(実戦スイング)
2. スイングチェック(スイングの確認)
3. スイングトレーニング(筋トレスイング)
1. イメージスイング(実戦スイング)
実際にピッチャーが投げてくるのをイメージしながらスイングする練習。
しっかりとタイミングをとって打つポイントを明確にする。
コース別でスイングをするのも良し!
練習例、秋山翔吾選手のすぶり
「9分割したストライクゾーンをそれぞれ10回ずつとプラス10回で1日100スイングしていました」
この練習を極めるとピッチャーが投げてくるボールが見えるようになってきます!そして打った打球も見えるようになります(笑)
集中力がとても重要!
バッティングセンターに行くより効率が良くなるかも?
2.スイングチェック(スイングの確認)
自分がどういったフォームでスイングをしているかを確認をする練習。
鏡や動画で自分の動きを確認する。悪いくせ等をなおす練習。
うまい人との違いがわかればベスト!
練習例・・・片手スイング、逆手スイング、
スロースイングetc…
3.スイングトレーニング(筋トレ)
速いスイング、強いスイングを身につけることを目的とした練習。
この練習方法は回数をこなす事も大切
そして、今よりも速い(強い)スイングを身につけたいと思う気持ちが大事!
体全体を使えてることを意識する。使えてないところがあったら、そこだけを鍛えるようにスイングするのも良い!
練習例・・・連続スイング、片手スイング、片足スイングetc…
理想的なすぶりの練習方法は
* 実戦をイメージして
* 正しいスイングで
* 思い切り振り続ける
→ただ、このすべてを一気に完璧にこなすのは、なかなか難しい
目的ごとに1つずつこなしていく事が、上達への近道
イメージスイング→ミート力のアップ
スイングチェック→スランプ防止
スイングトレーニング→長打力アップ
ただ、どれか1つの練習だけが正しいというわけではない。かけ算!
バットに当てないといけないし
強い打球を打たないとヒットにならないし
すぐ調子が悪くなってしまってもいけない
だから
【すぶり】という言葉だけでは物足りない!
【すぶり】という言葉をなくしてしまおう!
最終目的は試合で打てるようになる!
これだけは忘れないで練習してください!