見出し画像

🕳️「クレカ先月使いすぎた!」をいいかげん防ぐために、予算の見える化のために口座分けてみた【ただし家計簿はつけたくない】

「 正しい家計管理」 という本を読んで、その本に書いてあったことを実践していく記事です。

今回は、
この本の通りにやろう!と思ってたんだけど、無理っぽいのがわかったので、
自分なりの最適解を出した、
というお話。

あ、 申し遅れました、
漫画で食えてるか食えてないかの狭間に居る、 漫画描きの中村環と申します。
(当方の描いた漫画はホームページで読むと読みやすいよ👀)


本の通りにやることができない

本には、
「 入金専用の口座を作り、
支払い用の口座を作り、
支払い用の口座からお金を引き出して、封筒に入れましょう」
と書いてある。
ざっくり本の中の図を写すとこうだ👇️



私はズボラなので、
とてもできない。
続けられる方法を考えよう。

ということで、
自分の財布の構成を、
自分で考えてみることにした。

問題点の整理と方針の決定

私の問題点を出したので、
それをもとに銀行口座の使い分け方を考えてみた。
予算は前の記事で、出してみた。
使った口座は3つである。

自分なりに考えた口座の構成

ポイントは、
クレジットカードではなく、
すべてデビットカードのみで口座の中のお金を使うという点だと思う。
クレジットカードと現金を両方チェックしながら、
支払いがいついつで、
予算まであといくらか、
を常に気にして計算して生きるなんて
わいの5KBの灰色の脳細胞では
無理ゲーだからだ。

スマホを開くと、
残高が一目でわかる👇️

これだよ!これを待っていたんだ。
思い通りだ。ハッピー。

(ちなみに、今月残り14日もあるのに、
プライベートのお小遣いが
残り537円しか残っていないのは通常運転です)




だが、一点問題があった。
口座の数が増えたり
使うカードが増えたりしたので、
混乱してしまうことだ。

なので、
何に使う時、何のカードを使うかを描いた
自分専用のチャートを財布の中に入れるようにした。

どんなチャートか見たい方や、
わいの使っている口座など知りたい方は
記事購入してくださいな😉👇️
(参考になる自信はないけど…)

⚠️この記事は、お値段相応の価値はない可能性もあります🙇投げ銭感覚で購入してね😉
💡単発記事としても買えますが、
当方のメンバーシップ「深淵~プラン」に参加すると他の記事も読み放題になります

カードサイズのチャート

こんな感じです👇️

ここから先は

749字 / 4画像
この記事のみ ¥ 200

チップのご検討ありがとうございます!😊 頂いたお金は ・漫画制作のための資料&環境 ・家族を支えるための家計費 とで 一定の比率で分配し、大切に使ったり、軽率におやつ代等に消えたりします! 創作活動は天に召される日まで全力で取り組みますので、 応援よろしくお願いします!🙇