![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44297653/rectangle_large_type_2_000d53c31730723e4d02c1ca963e03b5.jpeg?width=1200)
コンテクストに左右されない
敷地の周辺環境のコンテクストは無視できないが無いものにはできるのではないかと考えた。コンテクストは敷地まで迫ってくる、それに対して素直に従えばコンテクストの一部に含まれてしまうが、うまく書き換えてしまえば自ら独自のコンテクストをつくることができる。
接点は壁である。外側は外壁として、内側には内壁がある。外壁と内壁の組み合わせが建築をつくり上げるが、同時に外壁と内壁の組み合わせは敷地の周辺環境のコンテクストを表現している。
この外壁と内壁の組み合わせを変化させることによってコンテクストを書き換え、自ら独自のコンテクストをつくる。それは敷地の周辺環境のコンテクストに左右されない状況で建築をつくり出すことでもある。
日常を豊かにする住宅に関心ある方は下記リンクのHPを見てみて下さい。
<関連記事>