見出し画像

窓が無い外観

外観に開口部、いわゆる窓の大きさと位置をランダムにして設置することはすでにスタンダードになった。窓の大きさや位置からプランが推測できたり、窓が室内の特定の様子を映し出したり、逆に室内から特定の風景を良く見せたりなどの、窓に窓以外の意味を持たせないためにランダムに行うのだろう。あと、外観の見た目のデザインした感もあるだろう。

すでに窓をランダムに配置することはひとつの形式になったので、いちいち詮索しない、詳細に見ない、そういうものだと見た目だけで判断してスルーしてしまう。

最近面白いと思うのは、外観がない状態、外壁を剥がし取ってしまい、窓というものの存在感がなく、内部の様子が外部に溢れ出たような見え方をしている状態である。もしかしたら工事途中の状態、あるいは既存の建物の解体工事途中の状態に似ているかもしれない。

画像1

窓というものが内部と外部をつなげることを唯一の役目としたならば、窓というフレームで切り取る必要は無く、そもそも窓というもの自体が無くても内部と外部をつなげることはできるはずである。

「窓が無く内部と外部がつながる外観を持つ建築」と言葉で記述してみたが、そこを目指すとして、実現可能かどうか、むしろ矛盾や不明なことを含んだ言葉の方が創造力が働く。

#当社は東京・世田谷の工務店です

日常を豊かにする住宅に関心ある方は下記リンクのHPを見てみて下さい。

<関連記事>


いいなと思ったら応援しよう!