![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41206128/rectangle_large_type_2_79f637378eedf7504a38514bf681d4ec.jpeg?width=1200)
壁が空間を決めない
スケール感は字義通り感覚なので目には見えないが、スケール感の違いは見た目の違いによって表現できる。注目をしているのはスケール感の違う物同士の接点であり、それは接線となるかもしれないが、そこにはスケール感の違いが感覚的にあり、その感覚は違和感であり、その違和感のつながりが境界となっていて、そのスケール感の違いの連なりも見た目に表現されており、その境界で囲まれた部分はひとつの領域として認識されることになる。
つまり、スケールがひとつの領域をつくり出す。そこには壁は無く、見た目にはつながっており、しかし、感覚的には境界がはっきりとあるのがわかる状態をつくり出せる。
そうすると、どのようなスケールをつくり出すかが、どのような領域をつくるかにつながり、壁をつくることが領域、それを空間と言い換えることができると考えてるので、空間を決めることにならない。
日常を豊かにする住宅に関心ある方は下記リンクのHPを見てみて下さい。
<関連記事>