![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74535554/rectangle_large_type_2_8fac2ad320a3c6d7629362c5f5597e94.jpg?width=1200)
備えあれば憂なし!防災グッズの話
どうもkbです。3/16に大きな地震がありましたね。被災された方が一刻も早く通常の生活に戻れるよう願っています。私の住む地域では震度3か4くらいでしたが、それでも体感はかなり大きく、3.11を思い出すような揺れ方でした。今回の地震もあり、もちろん3.11のこともあり、防災グッズを見直してみました。
2020年3月11日にも防災グッズをあらためて考え直し、やはり電気はもはや生活から切り離せなくなっているよなーと思ってこちらを購入しました。
普段持ち歩いているモバイルバッテリーが5,000mAhほどですので、その20倍以上の容量です。運転の記事でも書きましたが、平日はほとんど営業車とともに暮らしていますので、その営業車に載せています。ジャンプスターター機能もありますし、ソーラー充電も可能です。0%や100%の状態で保管するのはよろしくないと見聞きしましたので、携帯の充電用に毎日使っています。ただし充電回数にも限りがあるとは思いますので、定期的に購入し直す必要があります。購入したのが2年前ですので、いまはもっといいのがありそうですね。いま買うならこちらでしょうか。
リン酸鉄リチウムイオン電池だなんて、すごいものがあるんですね。
そして忘れてはならないのが食料。防災リュックには尾西食品のこちらをいくつか詰め込んでいます。有名なやつです。
見直してみましたら、いくつか賞味期限が切れていましたので試しに食べてみました。うん、まぁ、平時に食べてもそんなに特別おいしいってことでもないですね。災害時には大変有り難いものとなることでしょう。あといま気になっているのがこちら。
以前から、ようかんは腐りにくいし栄養補給できるし防災保存食に最適、なんてことを聞いていましたので、これだ!となりました。
上記以外にも防災リュックにいろいろ入れています。
・水
・トイレ用品 (袋と固めるやつ)
・ウェットティッシュ (体も拭ける大判のもの)
必要なものは人それぞれでしょうから、必要に応じて準備しておきたいですね。
備えあっても憂いはあります。実際に体験しないとわからないこともあるでしょう。災害は起こらないに越したことはないですが、日本に住む以上は避けられない部分が多々あります。備えましょう。
それではまた。
中目黒土産店 / kb
いいなと思ったら応援しよう!
![中目黒土産店](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24260728/profile_84b3769cef489b1200340533f102fdad.png?width=600&crop=1:1,smart)