見出し画像

「任せる」ためには「透明性」が必要な理由。

ネットフリックスについて書かれた「NoRules」を読んだ。

よくネットフリックスは仕事のできない社員を解雇し、優秀な社員を残した結果、「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」との理由で人が減ったにも関わらず生産性がめちゃくちゃ上がったという話が引用される。

確かに優秀な人材だけを雇い続けるという文化は根付いているのだが、「NoRules」を読んで思ったのは、ネットフリックスは非常に「透明性」が高い企業だということである。

通常の組織であれば(秘)にするような、財務情報、将来的に従業員が仕事を失うかもしれないという組織再編の情報、とある従業員を解雇した理由等を彼らはオープンにする。また、実名での360度評価をするなどフィードバックもかなり意識している。

情報が開示されているからこそ、従業員は信頼され任されていると思い自律して働く。「自由と責任」がネットフリックスの企業文化なのだが、信頼され任されているからこそ、この文化が機能するのだと思う。

ネットフリックスの事例から学べることは、「任せる」には「透明性」が必要だということである。要は、「任せる」ために、上司は部下に対して、情報を包み隠さず与える必要がある。情報が与えらているからこそ、部下は信頼されていると思い、自律して働ける。

一方、「マイクロマネジメント」は、上司は部下に対して情報を与えず、自分だけが情報を握っているからつぶさに部下の状況をコントロールしようとする。その結果、部下はやる気を失っていくのである。

言い方を変えると、部下に対して「情報を与えても問題ないと思える『信頼』」と「情報を与えることについて自分が責任を取るという『上司自身の自信』」の差が「任せる」と「マイクロマネジメント」の違いを生むのかもしれない。

リモートワークが増える中で、「任せること」の重要性が説かれているが、任せるためには、「透明性」をセットで考える必要があるのではないかと思う。

最後に、「NoRules」で星の王子様の一部が引用されていたので、紹介して終わりたい。

あなたが船をつくろうと思うなら
太鼓をたたいて人を集め 木材を集め
仕事を割り振り 命令するのではなく
茫洋とした 果てしなく広がる海に
恋いこがれる気持ちを 教えよう

いいなと思ったら応援しよう!