テクノロジーに仕事をとられちゃう!


ロケチキ通信60 (これはスタッフ向けに書いたLINEをコピペしたものです)




経済を見ている人ならかなーり昔から語られてることですが、この前、若い学生さんに話したらとっても真剣に聞いていたので、皆さんにも話しますね!



15年くらい前はグローバル化で海外から高度人材が日本に来たら日本人の仕事は取られるなんて話があった。しかし今度は機械(テクノロジー)に人間の仕事が奪われていく。そこで生き残れる人材は「考えて行動する人材」である。

最近の若いバイトさんについて色んな飲食店の経営者が口をそろえて言うのが、「言われたこと以外やらないし、できない。お客さんを気づかったりする能力が低い」これを本当にいろんなところで聞く。
最近そこらへんのファミレスなどでもこれを見かけるようになってきた。

https://obs.line-scdn.net/0h2rYCIlEAbV1kOnk313ASCidnazIdWXdVDkJlYxRubXMOUn9fBkBhaQRge3ETbWFUDwB0eRh9bWwtSEJ2JQJFXUNoN28pWGJ4LBlVbl06NGhNCy0NUV0mO0lvM2VOCilOWQsnMxU-Mjg/small

https://obs.line-scdn.net/0h2rYCIlEAbV1kOnk313ASCidnazIdWXdVDkJlYxRubXMOUn9fBkBhaQRge3ETbWFUDwB0eRh9bWwtSEJ2JQJFXUNoN28pWGJ4LBlVbl06NGhNCy0NUV0mO0lvM2VOCilOWQsnMxU-Mjg


ファミレスの場合の話を例にする。
Aさんの場合。
「あのお客さんがピザを食べて手を拭きたそうだから、おしぼりを持って行ってあげよう」とか「バースデイプレートをどのタイミングで出すのが一番いいかな?」「このパスタ2皿を2番と5番に持っていって、帰りに3番のお皿下げる」などなどできる人材。

Bさんの場合。次に言われたことしかやらない人材はどうなるか「2番にパスタ2皿持っていってね、お渡ししたらごゆっくりそうぞって言うんだよ」と指示されて、言われたことだけしかやれない人材。 これはもうすでに配膳ロボットがこの仕事を奪い始めている。 (動画見てね)

Bさんでも月それなりに出勤したら10万円くらいはお給料もらえる。しかしこの動画の配膳ロボットは1台100万円で売っている。Bさんの10ヶ月分の給料でこのロボットが買える。

経営者の立場になって考えてみると、Bさんの10ヶ月分の給与で100万円のロボットが買えるわけだ。100万円のロボットは3年とかは使えると思うので、3年は36ヶ月だから10ヶ月引いたら26ヶ月なので、260万円もコストが下がってしまう。  

Aさんはどうだろう? Aさんは自分で考えて動ける、そしてお客さんの何気ない行動一つを察知する能力がある。さらにこのような仕事ができる人は「いらっしゃいませ」「ごゆっくりどうぞ」以外の言葉でお客さんの満足度を上げることもできるだろう。 

Aさんならば、Bさんの代わりに使われ始めた配膳ロボットに指示を出すことは容易にできるだろう。そしてAさんのような人材は本当に減り始めているので、配膳ロボットで浮いたお金は、Aさんの給料アップとしてお金が移っていく。

言うまでもないが、今後の労働年齢の皆はAさんを目指すしかない。
だから「常に考える」がめっちゃくちゃ重要だってこと。
この『考えて実行する』という能力は今現在の『AI』や『人工知能』と言われるテクノロジーにはまだできない。
ただ『指示されたことを正確にやる能力』はほぼクリアしている。

コンビニやスーパーのレジもあと数年で人はいなくなると思う。電車の改札がそうだったように。

(この大きな時代の転換点には必ずこのような生き残り合戦みたいなものが起きる。これを超えた後に新しい補助や法律の改正などが起き始める。この転換点が落ち着いた後にベーシックインカムなどの法律が来ると思う。ベーシックインカム知りたい人はぜひググってね)


 
 
   1からわかる!ベーシックインカム(1)そもそも、どんな制度なの?|NHK就活応援ニュースゼミ
   【NHKニュース】 すべての人に、無条件で現金を配る制度、その名も「ベーシックインカム」。このところ、導入の是非を巡る議論をニュースや雑誌の記事で目にします。なぜ、いま注目されているの?本当に実現できるの?社会保障分野担当の竹田解説委員に聞きました。
   www3.nhk.or.jp
 


#ロケットチキン #テクノロジー #経済 #ベーシックインカム #スタッフ教育

いいなと思ったら応援しよう!