イカゲームを見て思うこと




ー韓国発の大ヒット作ー

Netflixで世界的な大ヒットとなっている『イカゲーム』を進められるがままに、仕事終わりに少しずつ見た、9話しかないからすぐに見れる。

https://www.youtube.com/embed/gSR7gMOGw6I?feature=oembed

簡単に要約すると、借金などで生き地獄のような生活を送る人たちに、いきなり『簡単なゲームに勝ったら大金がもらえる』と勧誘が来る。そして集められた人たちが『かくれんぼ』レベルの昔ながらの簡単な遊びをして、負けたら殺されていくって話。

最初は見てるだけでどんどん最悪な気持ちが増していった、ただたくさん人が殺されていくサスペンス的なものだと思った。正直言うと最初の2話くらいは観るのやめようかと思うくらい『くだらねー』と思った。(もちろんハラハラはするのだが)

だけど、後半からなんだかこのドラマが伝えたいことがうっすら分かってきたような気がしてきた。

最終回のほんの数十分で全てが理解できた。
色んな意味で鳥肌が立った。このドラマは資本主義をめちゃくちゃ皮肉っていたのだった。(見てね)






ー資本主義の行き詰まり感ー

自分は最近この『資本主義の行き詰まり感』
をずーっと考えているような気がする。そしてこれは多分多くの人が思っていることだと思う。このイカゲームのヒットは完全にそれを証明する形になったと思う、しかも世界レベルで。

数年前にトマ・ピケティの『21世紀の資本』が世界的なベストセラーになった、『r>g』の文字がやたら有名だけど、「資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きい」
 極論すれば、いくら働いて高収入を得ても、土地や株などに投資して不労所得を得るほうが儲かる。ということは『お金(資本)』をたくさん持ってる人だけどんどんお金が増えていくってこと。

投資家の有名な方が数年前に、ニューズピックスの番組で『良いか悪いかは別にしてマルクス主義はこれから大きな流れになると思う』というようなことを言っていた。これはあの時とても印象に残った。

マルクス主義はスーパーざっくり言うと共産主義的な考えとして言われがち。

自分もそう思っていて、数年前まで自分は少しバカにしていたような気がする。だけどぼんやりと資本主義の行き詰まり感を感じはじめてから、少しそっち系の本読んだら、そんな簡単な話ではないことが分かってきた。

まー当たり前なんだけどね笑。






ーこれだけで十分なのにー

そんな時にこの曲が出たのだった。
この曲も(僕らの周りでは)かなりバズったよね? 

https://www.youtube.com/embed/q8zIc4fxHTM?feature=oembed


(原曲はTOCCHI)

今この歌詞に共感する人めちゃくちゃ多いと思うし、うちのスタッフの20代と話してても明らかに、このような考えの若者が多いと感じる(というか自分の身の回りの20代は全員かも)。

自分たちが10代20代で少しヒップホップを聞き始めたころ、ヒップホップといえばゴールドチェーンネックレスに、デカい高そうな車、そしてほぼ裸みたいな女、、、ってゆうミュージックビデオが9割を占めていた。
それが『かっこいいの象徴』のような感じだった(自分はパンクとかヘビメタ派だったのであまり興味なかったけど)。

この曲は『何もない日常がこんなに幸せなんだよ』ってことを『かっこいい』って思わせた決定的な曲だったように思う。






ー不便さが価値になるー

人は便利になりすぎると、不便さに価値を見出すことが分かってきた、キャンプが流行る理由なんてまさにそれだ。物が有り余る時代に『何もない』や『少し不便』こそが価値になったりする。 

(キャンプやりたいけど何も持ってないので、とりあえずグランピングなるものに行ってきたよ)

資本主義は凄まじい勢いで人々を豊かにした、これは良いことだと思う(といっても80億人いる中の上位数十%の人々だけなのかもしれないが)。

でも人々が普通の生活をするのに必要な環境がほぼ出揃った状態になったら、資本主義を再考しなければいけないのかなっと思う。それが今なんだと思う。(決して共産主義思想の左派ではないから、これは先に言っておく)

そうなると、やっぱり北欧型社会(国民の税負担がめちゃでかいが、社会保障がめちゃ手厚い)が理想なのかな〜と思ったりする。

まーでもそれを日本がやれるのかと言われるとすごーく疑問だ…笑


ーあとがきー
ふたつ言いたいことがある。
①Netflix作品を見て思ったが、金がかかりまくってる、このヒットは金のかけ方の違いもあると思う。②賞金とったあと、なぜか髪を赤か染めたんだねど、それだけが本当に違和感だった。
③50代の上場IT企業の有名な経営者がイカゲームはイマイチって言ってたから、やはり年代によっても感じる物が違うのかも

ロケットチキンのホームページはこちらhttps://www.rocket-chicken.com/history

#ロケットチキン #イカゲーム #Netflix #資本主義 #哲学






いいなと思ったら応援しよう!