
甘くて、濃い味がするベニズワイガニを 小学校のみんなが味わう
みなさん、こんにちは。今週の読んだニュースは「富山県の小学校 給食で1人1匹のベニズワイガニ」というNKHからのニュースです。
✨内容✨
以前は 「ベニズワイガニ」という自分がNOTEで書いた「兵庫県でベニズワイガニの漁が始まった」についての記事を投稿しましたが、今回は富山県でのベニズワイガニの漁のことです。
富山県では 9月の上旬から ベニズワイガニの漁をはじめました。漁師などの団体は 小学校のみなさんは 地元で取れるカニなどについて、興味がもってほしいと考えるので、地元の小学校のみなさんに 漁師が取ったベニズワイガニを食べてもらっています。
塚原小学校では、20日に 6年生は給食のとき、大きさが40cmから50cmぐらいのゆでたベニズワイガニを食べました。子どもたちは 団体が教えたベニズワイガニの殻のむきかたやベニズワイガニの食べ方などを聞きながら、1人1匹のベニズワイガニを味わいました。
射水市では、6年生全部の 750人ぐらいの給食にベニズワイガニが出る予定です。
✨感想✨
日本では、日本海側は多くの漁師がベニズワイガニの漁をする海なので、日本海側の県に住んでいるみなさんはベニズワイガニをよく食べるに違いありません。
カニにアレルギーがあるので、もし 兵庫県や富山県などに行けるとしたら、ベニズワイガニが食べられなくて、我慢するしかないなあと思います。そして、「美味しい」と言われても、食べられないと、美味しくても始まりませんね。
以上です。
読んでくださったみなさん、ありがとうございます。
m(_ _)m