見出し画像

台湾『龍山寺』②

「もう我慢ならん!」と、先日台湾料理を食べに行ってきました。こんにちはこんばんは、あるいははじめまして。魯肉飯大好きなかひろです。

前回のnoteで『龍山寺』さんのことを書きました。今日はその最寄り駅や地下鉄のお話を中心に。感染症が流行る前、2019年頃までの知識と写真なので、2024年現在、違っていたらすみません。当時の台湾をエアトラベル、という感じで参りたいと思います。

細かい部分まで美しく、物語に溢れている『龍山寺』

「台湾の形はさつまいもに似ている」と言われるらしいのですが、そんな中でも上の方。空港が2つあって、より多くの人が訪れる地域。台湾の北、その名も台北(タイペイ)。わかりやすいし、なんだか響きもかわいくて好きです。首都である台北市もこの地域。

穏やかそうなところから
馴染み深いコンビニ
羨ましすぎる朝の日常や
馴染み深くはないけどなんか知っているやつ
バイク天国は圧巻の迫力で
ザ・観光地的なエリアがあったり
おっきなビルも外資企業も沢山で
日本のクロネコさんも走ってる
アニメ・漫画も親しまれていて
人の『暮らし』の距離がとても近い気がする
「はじめまして」なのにどこか懐かしい

私が台湾に伺うようになってから15年たっているわけですが、そのほとんどは台北市内+南部です。15年も経てば、もちろん開発は進んでいるでしょうし、老朽化などで取り壊される建物も多くあるはず。お店の移転や移り変わりは尚更早いペースなので、「一期一会を逃すと、次はない!」と唱えながら、予定より多めに買い物してしまっても、仕方のないことだと思っています。仕方ない仕方ない。

常連さんで賑わう食堂。湯気すらおいしそう!

にもかかわらず、いつ渡台した時も「ただいま!」と言いたくなるような懐かしさと、溢れんばかりの活気に満ち満ちていて、一瞬で「自分の生活エリア圏」みたいな感覚になる不思議。懐かしいのに、毎回新鮮に新しい発見がある。知っているのに、はじめましてに溢れている。そんな二面性を同時にギューッと抱きしめたような場所だなぁと思います。
(この辺の感覚は人によって違うと思うので、台湾好きな方々にいつか伺ってみたいことの一つです。あとオススメのお茶屋さんとか推し小籠包屋さんとか、通っている朝ごはんスポットとかもぜひ)

台北マンホールは樹木と魚。いくつもパターンがある模様

そんな台北市内。の、左。の、気持ちちょっとだけ下あたり。地下鉄MRT板南線という路線の『龍山寺駅』が『龍山寺』の最寄りです。お寺のお名前、そのまま駅名。わかりやすぅい!

地下鉄の切符はICコイン(トークン)
交通系ICカードもあります
切符売り場ならぬICコイン売り場。
言葉がわからなくても迷わないシンプルイズベストなデザイン!
タッチするとバーが開いて構内に入れます
降りる駅の改札で『直接投入』でコイン返却
路線がたくさんあるのにわかりやすい!
コンコースは大抵広いし綺麗でシュッとしてる
その名に恥じることなく、駅から3分で『龍山寺(ロンシャンテンプル)』。

駅の改札を出て北側に向かいます。地下ショッピングエリアを通ってエスカレーターで地上にあがると、すぐ目の前が龍山寺。

まだ開いてなかったショッピングエリア
(本来は賑やか!)
ガチャガチャには日本の作品も多かったです
お詳しい方、ぜひお教えください…
この素敵な方は一体どなた…?

私が伺ったこの時期は、ちょうど春節の頃でした。春節後、はじめての満月の日を『元宵節』『小正月』と呼んで、各家でランタンを掲げる日なのだそう。街のあちこち、そしてもちろん『龍山寺』のまわりにも、いろんなランタンたちが飾られていました。

お寺の前の広場にも『台北燈節(ランタンフェスティバル)』
お寺の中にもランタンが
鳥がめちゃくちゃ推されていた2017年(干支が酉)
お酒と見るか薬と見るか(花器の可能性も)

見た目にぎやか、そして可愛らしい。台湾のお廟でお見かけする神様像も、威厳に満ちながら、どこか親しみやすさを覚えるところがとても好きです。その神様に熱心にお祈りに来る街の人たちと、どことなく似ている部分がある気がします。そんなところもとても素敵。

元宵節は朝ご飯に丸いお団子を食べるらしいです。その名も『元宵』。湯圓とはまた違うらしく…湯圓好きなので、元宵も気になります。美味しそう!湯圓みたいに茹でるのも、焼いて食べるのも美味しいらしいです。くぅ、食べたい!
ヘッダー画像の「財」も春節を祝うためらしく、この後バチバチと爆竹が炸裂していました。新年快樂&恭喜發財!(あけおめ&お金持ちになぁれ!)

人気の胡椒餅屋さんも春節休み

『龍山寺』さんと一緒にめぐって楽しかった、お寺周りのお店のことを書きたかったのですが、つらつらしすぎてはちゃめちゃ長くなってしまったので、今回は一旦、このあたりで。

周辺の素敵なスポットは、次回『台湾『龍山寺』さんのおはなし③』にて

今日もお読みくださり非常感謝(どうもありがとうございます)!

いいなと思ったら応援しよう!