仲介としては買ってくれる安心より守ってくれる安心【M&A日記】
新卒で入った会社は、中小企業の成長支援を通じて日本の発展に貢献する、という理念を掲げていた会社。
以来約20年間、会社が変わっても独立しても、この同じ理念の下で活動している。
現在M&A仲介をしているのも、それが買う側、売る側それぞれの発展に繋がるから、という理由・目的。
とは言いつつも、PMIに関わっている訳ではない。
PMIは実務的で、会社ごとのやり方があり、外部からそれに携わるのは相応に難儀だし、そもそも求められていないことが殆ど。
とすると、M&Aを通じて両社の成長発展を目指していくという目的に対して、私の立場で出来ることは、それが実現される可能性の高いマッチングをするということに尽きる。
なので、買収企業を見つけられるかどうかは当然にして大事なことではあるが、結果としてM&A後に会社が良くなり、売り手・買い手・買収された会社の3方が、それぞれの決断に後悔することなくその後を過ごしていることに、最も安心する。
買ってくれるということ以上に、買収した会社を守ってくれて、更に発展させてくれるということに対して、強く感謝の意を感じる。
話を変えるが、M&A仲介会社にとって、リピーターになるのは買い手側なので、仲介と言いつつも買い手側に寄りそいやすい、なんてことを言われることがある。
これは当社には全く当てはまらない。
事実、リピーターになって頂いている買い手企業はいるものの、それは買い手の利益を優先したからではない。
その会社が成長のために必要と考えるM&A案件を当社がお持ちできているから。
買い手のニーズをよく理解していて、そしてそれに当てはまる優良な企業からの譲渡相談を受けられている、ということに過ぎない。
買い手のリピーター化という考えにはそもそも疑問がある。
買収企業は、自社にとって良い案件なら検討する。
それがいつもお付き合いのあるM&A会社からの提案なのか、初めてのM&A会社からの提案なのかは関係ないはず。
買収側企業と専任契約を結ぶなんていう話はまず無いし、それは買収企業にとってそもそもメリットにならない。
じゃあ何故そういう買い手側につくというような話が出るのか。
一部のM&A会社が、売主からうまく格安の条件などで合意を取り付け、それを特定の買収企業に持っていくことで、その分手数料を積み増してもらうなど、仲介の立場を鑑みない自社利益主義の活動を事実しているからだ。
昨今週刊誌などで、そのような話が取り上げられている。
そんな自社利益主義の活動にはこれっぽっちも興味がない。
当社としてのM&A仲介業務を行っているそもそもの意味がなくなってしまう。
もちろんマッチングは相応に難しく、全部が全部望んでいたような結果になってはいない。
しかし、それをあくまで目指して活動していて、そういう買い手に巡り合えて、そういうマッチングを実現できたときの充実感はハンパないのである。