![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84748603/rectangle_large_type_2_d527cb7cd1d87ccd82946052d932b029.jpeg?width=1200)
【愛知県の皇室伝承】6.南朝の天皇説も… 東下りの果てに切腹した謎の皇族「弘仁太子」(豊橋市)
謎の皇族「弘仁太子」伝説
布金山長慶寺
愛知県豊橋市の南西部、杉山町孝仁というところに、布金山長慶寺という曹洞宗の寺院がある。皇室ゆかりと伝えられており、本堂の壁や賽銭箱には皇室の象徴「菊花紋章」があしらわれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1659271554046-tCrOWmQXFt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660524679035-9ph3FtO9gr.jpg?width=1200)
「長慶寺」という寺号からは南北朝時代にご在位なさっていた人皇第九十八代・長慶天皇をつい連想してしまうが、寺伝によれば関係があるのはそれより百五十年ほど前の鎌倉時代にご在位なさっていた第八十三代・土御門天皇の皇子――ただし『皇統譜』には記載のない――であるらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1659105519365-xGB2XlLDCm.jpg?width=1200)
モチベーション維持・向上のために、ちょっとでも面白いとお感じになったらスキやフォローやシェアや投げ銭をしちくり~