![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28785859/rectangle_large_type_2_701003246004af890046bdc468ecb922.jpg?width=1200)
ハンガリーの大貴族エステルハージ家、財産を乗っ取られる!
File:Eisenstadt - Schloss Esterhazy.JPG©Bwag(CC BY-SA 3.0)を改変し作成
過去の栄光
エステルハージ家。――それは、ハプスブルク史に詳しい者ならば誰でも知っているであろう、ハンガリー屈指の名門貴族の家系だ。
ハプスブルク君主国の国歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』などで有名なクラシック作曲家、ハイドンを長く召し抱えていたことでも知られる。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18942309/picture_pc_35587ed9c1939c2773c8c7f435227520.jpg)
同家が贅を凝らしてフェルトゥード(Fertőd)の地に造営したエステルハージ宮殿は、「ハンガリーのヴェルサイユ宮殿」という異名を持つ。ここで催されていたオペラは絶品であったらしく、「女帝」ことマリア・テレジアが「素晴らしい音楽を聴きたいのなら、エステルハージ宮殿に参ろうぞ」と手放しで称賛したほどだ。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19004730/picture_pc_edb7882fbc168f3c233fe247927c2f79.jpg?width=1200)
©Thaler(CC BY-SA 3.0)
エステルハージ家の収入は、時としてオーストリア皇帝を凌駕した。ニコラウス・エステルハージは次のように豪語したという。「皇帝にできることで、私にできないことなど何一つない」。
エステルハージ家の輝かしい歴史とその遺産の数々は、今なお天下の耳目を惹くところである。――その一方で、現代のエステルハージ家の動向は、一般的にはあまり興味・関心の対象にはなっていない。実は、厄介な騒動の当事者となっていた。
エステルハージ家なきエステルハージ財団
モチベーション維持・向上のために、ちょっとでも面白いとお感じになったらスキやフォローやシェアや投げ銭をしちくり~