見出し画像

二十一年間貫き通した懺悔と許し-菊池寛の『恩讐の彼方に』②

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸

定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、10月度第5回を公開させていただきます。

この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓

※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。
※月2作品ほどご紹介。あらすじ・解説で1作品につき3~4記事。
※継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸
※定期マガジンに加入すれば、その月の記事がずっと読めますが、加入しないと、その月の記事は読めなくなってしまいます💦
今月分の購入を検討されている方は、お早めにどうぞ💖


10月第2作目には、菊池寛の小説、『恩讐の彼方に』を取り上げます。


『恩讐の彼方に』は江戸時代の僧侶・禅海の実話をモデルとして、菊池寛が生み出した創作小説です。

禅海は危険な橋から民の命を守るため、後に青の洞門と呼ばれるトンネルを30年かけて開削した人物。

菊池寛は、言わずと知れた『文芸春秋』の創刊者で、芥川賞・直木賞の創設者でもあります。

『恩讐の彼方に』とは、「情けや恨みという感情をを超えた先に」というあたりのイメージです。

(「恩」は情けを、「讐」は恨みを表す言葉なので、「恩讐」は「情けと恨み」)

主人公の市九郎は、罪を犯して絶え間ない後悔を感じながら生き、やがて救いを得ていきます。



『恩讐の彼方に』……二十一年間貫き通した懺悔と許しの物語


菊池寛(1888~1948)

香川県生まれ。
本名、菊池寛。
小説家、ジャーナリスト。
明治大学法学部、早稲田大学政治経済学部、第一高等学校を中退の後、京都帝国大学(現京都大学)文学部英文科に入学。
卒業後、新聞記者を経て小説家となる。
雑誌「文藝春秋」を創刊し、実業家としても成功。
芥川賞と直木賞の設立者でもあり、数多くの作家を育てたが、翼賛運動の一翼を担ったとして、戦後、公職から追放され、失意のうちに没した。

代表作品:『父帰る』『忠直卿行状記』『恩讐の彼方に』『真珠夫人』など


【書き出し】

市九郎は、主人の切り込んでくる太刀を受け損じて、左の頬から顎にかけて、微傷ではあるが、一太刀受けた。


※あらすじの前編は前回の記事をご覧ください。⇓⇓



【あらすじ】(後編)


(※前回より:自分の犯した罪への償いとして二百間以上(約350~400メートル)の絶壁を掘り抜いて道を通そうと決意した市九郎。)


しかし、現実的でない事業への勧進に、だれも耳を貸してくれない。

市九郎は独力で成し遂げようと心に決め、一人槌を振るった。


一年、二年、三年とたつにつれ、市九郎への嗤笑(ししょう)は脅威へ、そして同情へと変わっていった。

九年もたつと、里の人はその事業に期待を持ち、人手を寄進することもあった。

だが、しばらくすると、進展の遅さに達成への疑いを感じ、

「たぶらかされた」と言って去って行った。


その三年後にも同じことがあった。



しかし、十八年目の終わり、市九郎が岩の半分を穿った(うがった)ことが分かる。

すると、中津藩の郡奉行が巡視にやってきて、里の石工三十人が協力してくれることになった。

すでに杖なしでは歩けず、視力も衰えていた市九郎に、みなは休息を勧めたが、市九郎は頑なに断り、今まで通り寝食を忘れて槌を振るった。



その頃、かつて市九郎が殺した主人の息子・実之助が、親の敵(かたき)を探していた。

ここから先は

895字
このマガジンを購読すると、週2回、日本文学の解説記事が読めます!原則、2~3記事で1作品のあらすじ・解説を目指しますので、毎週1作品を学びます。単体記事よりも確実にお得に読むことができます!

日本文学のなかから、近代文学・現代文学などをご紹介します。 作者、書き出し、あらすじ、時代背景を紹介するとともに、解説では、仲川光ならで…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?