![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170907404/rectangle_large_type_2_005d8b7eb647dbc911bb54de72e587de.jpeg?width=1200)
テラス小屋化計画⑤-床補強と土間コンクリート化1日目-
久しぶりのテラス小屋化計画。(前回はなんと1年2ヶ月前)
今回はテラスの床を補強してコンクリートを打ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737372700-gyUTFAW5hPXfnKGMVvowSptB.jpg?width=1200)
まずテラスにあるものを全部移動させて掃除。
これだけで半日くらいかかりました。
全部どかすとすごく広い。
![](https://assets.st-note.com/img/1737372749-MlrbnyQzDeWHIwE7udjgL65t.jpg?width=1200)
ネジを外したりなんだりして床板を剥がしていきます。
床板を支える根太(こういう作りでも根太というのかわかりませんが床板を支える部分のこと)が枠に固定されてるだけで地面からは浮いてます。
テラスの床はけっこうたわむんですがその原因はこれじゃないかと思い補強することに。(たわむこと自体もいやだしコンクリートを打って床全体の重量も増すため強度が心配だったということもあり)
![](https://assets.st-note.com/img/1737373031-EvBzXoCAa8TgqHbJIU3WNd0f.jpg?width=1200)
補強はこんな感じ。
地面を軽く均してコンクリートブロックを置いてその上にプラ束を入れて根太を支えるようにします。
プラ束はこういう感じの製品。(色は違いますが)
ネジを回して全体の長さを調節してしっかり根太を支えている状態にします。
同じ根太を支えるプラ束を調整すると他のが浮いたりするのでなるべく全部均等に力がかかるように調整。
![](https://assets.st-note.com/img/1737373492-RTGAp7Wsw92NXiK8qoSJBm1O.jpg?width=1200)
こんな感じで1本の根太に3本ずつ支えを入れてみました。
この時点で根太の上に乗ってみて安定感がかなり増したのでこのまま進めてみます。
続きはまた次回。
というわけで今日はここまで。
いいなと思ったら応援しよう!
![NAKADA Shugo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16803753/profile_a5a849651c824f3f1a11aedbfbff7b97.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)