![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100162532/rectangle_large_type_2_4b8612f51172bc640a70edbcb053cb9f.jpeg?width=1200)
子育て日記(第一子6歳9ヶ月、第二子1歳10ヶ月)
約1ヶ月ぶりの子育て日記。(写真は映画を見る第一子と映画のことはあんまりわかってなさそうだけどポップコーンに夢中な第二子)
第一子は保育園卒園間近、小学校入学間近ということでいろいろイベントがあったり準備をしたり。
つい数日前にも小学校に必要な文房具やらなんやらを買いに行ってついでに箸、スプーン、フォークなど普段使うものも今までより少し大きいものを買い直しました。
もっと小さい頃はわりとかわいらしいものも好きだったんですが、そこからだいぶ少年っぽい好みになってきて文房具とかも小学生男子が好きそうなキャラものとか派手なのになるのかなと思ってたら意外と渋いチョイスでちょっと驚きました。
鉛筆削りは車型で前後に動かすと削れる、というものにしてましたがそれ以外はわりと落ち着いた色やデザインを選んだらしい。(僕は留守番してたのでお店での行動は見てない)
ちなみにその鉛筆削りはこちら。
第二子は日々いろんな部分で成長してますが最近変化が著しいのは言葉ですかね。(前回も同じようなこと書いてましたが)
何も喋らないころからけっこう意思疎通できてる感はありましたが最近は言葉も少し付いてくるようになってきてより明確な意思が伝わってる気がします。
読解力も確実に成長していて、ティッシュなくなったから新しいティッシュ取ってきて、と言ってみると新品のティッシュが置いてあるところに行って新しいのを1つ持ってきたり、ティッシュ1枚ちょうだい、と言ってみるとその辺に置いてあるティッシュから1枚持ってきたり、とかなりケースバイケースに対応してきてる感があります。
あとは何か思い通りにいかないっぽいときに不機嫌になることがあって、これはイヤイヤ期が始まったのか、と思ったりもしてます。
第一子は明確なイヤイヤ期ってあまり無くて、もしかしたら今イヤイヤ期なのかなー?、程度だった気がします。
むしろその後の3〜4歳あたりがなかなか大変だったような。(僕はけっこう苦労したこととか怒ったことをすぐ忘れる方なので合ってるか微妙)
小学校入学に向けての親のタスクはおおかた片付いてきたかなという感じ。
あとは第一子自身が小学校や学童に馴染めるか、というかそもそもちゃんと登校できるのか、というあたりが今の課題です。
次回はそのあたりについて書くつもり。
というわけで今日はここまで。
いいなと思ったら応援しよう!
![NAKADA Shugo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16803753/profile_a5a849651c824f3f1a11aedbfbff7b97.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)