子供の政治に対する関心について
この記事では、私の、「子供の政治に対する関心について」というテーマについての見解を話したいと思います。
*政治イデオロギー = 政治に関する思想や価値観
先ず結論として、子供には政治的思想、価値観に関する刷り込みやメディア機関による印象操作などによる特定の政治的思想、価値観の植え付け行為に対し、対抗する手段、知識を持たせることが大切であるという見解です。
何も知らない無知な子供に対する一方的な政治イデオロギー、特定の対象に対する印象操作は、非常に容易であり、懸念されるべき問題であるからです。子供に対し政治への関心を推進する行為は非常に危険であり、推進する側が特定の政治イデオロギー、価値観を刷り込もうとしている可能性が十二分にあるということを理解する必要性があります。
最後に、悪意を持った勢力が子供に対しこういった刷り込み行為を行うことを阻止することの重要性を主張したいと思います。
子供というのは、未だ精神的にも未発達な状態にあり、政治に関心があまり無い子供なら、政治に関する知識など学校教育で教えられたことや主要メディアのSNS投稿くらいしかないのが現状でしょう。
政治に関する子供の特徴を言えば、
「特定の政治イデオロギーなどが刷り込みやすい」
ということでしょう。学校教育では、政治に関してだと一方的且つ一部を切り取った近代史しか教えられず、教科書の発行側やその背後勢力の思惑に従い、特定の視点や思想、イデオロギーなどが刷り込まれているというのが現状です。また、Youtubeなどの主要ソーシャルメディアでも、特定の政治家に対し良い印象や悪い印象を付けて投稿し、特定の政治イデオロギーに誘導するかのような、明らかな政治イデオロギー刷り込みを目的としたアカウントがかなりありますので、警戒してほしく思います。
新聞やテレビやそれらのSNSアカウントなども、政治家に対してはスポンサーの意図に基づいた、関心誘導、印象操作、宣伝などによる煽動工作が一般的です。これらの影響力のあるメディア機関を利用した戦争煽動工作の一環としての悪魔化などの印象操作や宣伝などは、歴史上山ほどあり、現在も続いています。
政治イデオロギーが容易に刷り込まれ易い子供には、特にプロパガンダや政治イデオロギーの宣伝、歴史上の主張主要メディアの扱われ方、教育による政治的思想、価値観の刷り込みなどの理解を推進する教育や知識を身につける行為をし、悪意ある大人から身を守る術を教える必要性があります。
つまり、子供は学校教育や主要メディアによる影響で、既に特定の政治的思想、価値観が形成されているという懸念があります。そういった機関に大きく影響され形成された価値観は、無論、その機関やその背後勢力にとって、都合の良いことであるのは間違い無いでしょう。
仮にこういった機関が子供に刷り込もうとしている政治的思想、価値観に影響されていない子供は、情報源としてSNSや検索エンジンを使い、それらの情報を基に政治的思想、価値観を形成している場合や、親に刷り込まれたものなどもあります。
子供がそういった政治イデオロギーが刷り込まれた場合、その刷り込んだ背景として、学校などの公的機関、国側から考えると、都合の良い政治イデオロギーを刷り込みたいから。としか私は思えませんが、少なからず政治に於いて子供に悪影響を与えることは明らかでしょう。
子供に関する政治関連のことは、日本の未来に関しても重要なことであり、慎重に取り組むべき課題であると感じています。
正直、私の影響力が無さすぎるということから少々無意義さを感じていますが、少しづつ工作に引っ掛からないよう日本人が理解を深め、日本を改善するプロセスとして受け止めています。
ここまで読んでくださりありがとうございました。共感されたのなら、是非拡散してほしく思います。