
Photo by
3103withlove
2022年の抱負【就活と新たな目標設定】
心身のこと
昨年は体が重く感じる日が多かった。無理をして動いている感触が多くて、体調が悪くなる予感から就労移行支援の通所を休む、あるいは途中から悪くなって早退することが少なくありませんでした。
それが、年末になって、服薬のバランスが良くなって、夜よく眠ることができ、結果1日のスタミナが持つようになりました。
精神科の他、頭痛外来や漢方、直近では男性更年期障害の治療が始まりましたが、今の段階では最善の治療はできている=寛解にはなってます。
今年は就職に向けて、どの治療を続けるかの選別が必要と思ってます。
仕事【就労移行支援と就職活動】
企業実習が昨年、そして新年の時点で新たに決まっています。
ビジネスマナーやある一定のPCスキルは身についているので、今は通所実績=体調が安定している、ことの実績を積んでいるのが現状。
就職先の希望は「無理をせず、生活できる給与で働ける場」
でも≒最低賃金では生活は苦しいですね。
給料は低くとも、福利厚生が手厚いと良いですね。
このブログについて
徐々に現場の頃の話はフェードアウトしていきます。それは以前書いたとおりの方針で。
もっと障害者の立場としての生活や工夫=交通やバリアフリー、便利に社会資源を利用する、ような立ち位置で話を書いていきたい。
昨年の一時期は体調が悪くて、月1回の更新がやっとでしたが、悩むよりは今の自分の気持ちを表現していくことを続けていきたい。
それは書き手、というか表現者として誇りを持ってやっていきたい。
コトヨロ!
難しいこと書きましたが、ま、生きていればどうにでもなります。
今年もよろしくお願いしまーす。
いいなと思ったら応援しよう!
