
換気扇をコントロールするはなし。
もりです。
数年前知人からのお誘いで、消防団に入っています。
分団のえらい人から、車庫の換気扇がうるさい。ので何とかならんか。
がありました。
↑ OFFか全開かの二択のみ。オトコらしいモデル。
でも色々すると、簡単に本体価格を超えてしまいそう。
こういう時、中国は頼りになります。
545円ですよ。
(大事なことなので見出しにしました)
『2000W対応』とありますが、日本は100Vの国なので読み替えて使いましょう。鵜呑みにすると燃えると思います。
本体からトリマ部分を取り外し、コードで延長して松下のスイッチパネルに付けます。
表から見るとこんな感じ。
上に片切のスイッチ、下にコンセントジャックを付けます。
(スイッチは片切ですが、ランプを光らすために1線余分に引きます)
以下はアマゾンレビューより抜粋。
で、いきなり完成。(気が付けば夕暮れ)
↑ 上のコードから電源をもらい、下のコンセントから換気扇へ。
スイッチ動作中はランプが点いて、トリマで回転数を調整します。
今回VFのコードは使いませんでしたが、作成には2種免が必要かもしれません。
(コンセントタップの自作と同じ扱いの様な気もする)
ケースに収める前に、実際に接続する機器を動かしてみて、放熱板の温度変化を確認しましょう。
(この換気扇は70W程度ですが、900Wのディスクグラインダを接続してみても大丈夫でした。)
動作状況です。
音が変化してるの、おわかりになりますかね。
(換気扇はすこし遠くについています)
よろこんでいただけました。
多分部品代は2千円いかないと思います。全て通販で調達可能です。
トリマ穴を開けるときに取付枠をへし折ってしまいましたが、40円です。
松下さん、ありがとうございます。
☆ このコントローラは単純な降圧回路で、インバータのような電子機器(DCモータなど)にはたぶん使えません。
でもわからなければ繋いでみて、試す価値はあります。
だって545円ですよ。
(だいじなことなので2回書きました)
2021/08/31追記。
後日談も書いてみました。
(本題よりも評価が高かったりする)
いいなと思ったら応援しよう!
