
そのフォローバック、本当に必要?
僕はこのnote以外にアメブロもやっています。
この記事は、アメブロで良く読まれている記事をnote用に書き直したものです。
フォローされたらフォローバックすべきか?
SNSやnoteをやっていて
「フォローされたらフォローバックした方がいいのかな?」
と悩むことありませんか?。
もちろん、フォローバックすることで相手に感謝の気持ちが伝わります。
でも、無理に返す必要はありません。
むしろ、自分が興味のある人に絞って繋がることが大事です。
フォロワーの数よりも、その中で自分にとって本当に大切な繋がりを持つことがポイントです。
あなたが楽しんでフォローできる人だけに絞ってみませんか?
フォローバックしなくても大丈夫
フォローバックをしないと、相手がフォローを外すんじゃないかと不安になることもあるかもしれません。
でも本当にあなたに興味を持っている人は、フォローバックを期待せずにフォローしてくれた人です。だから無理にフォローバックせず、自分が興味を持てるアカウントだけをフォローする方が、ストレスなく楽しめます。
例えば、全く関心のないジャンルや自分と価値観が違うアカウントをフォローしてしまうと、タイムラインが興味のない投稿だらけになります。
結果的に、本当に欲しい情報を見逃してしまうこともあります。
質の高いフォロワーを大切に
フォロワー数が多い方が良さそうに見えますが、実際にはフォロワーの質がより重要です。
質の高いフォロワーとは、あなたの投稿を読んでくれて、積極的に反応をしてくれる人たちのことです。
数字としてのフォロワーよりも、例え少なくてもそんな人たちと繋がることの方が価値があります。
なので、フォローバックをする際には「この人と繋がりたいか?」「このアカウントの内容に興味があるか?」と一度考えてみてください。
無理に全てのフォローバックするのではなく、あなたにとって価値のある繋がりだけを大切にしましょう。
フォローバックが有効なケース
もちろん、フォローバックした方がいい場合もあります。
例えば、同じ趣味や興味を持つアカウント同士でのフォローは、お互いにとって良い情報交換の場になります。
ビジネス目的でSNSを活用している場合、お客様ではなく同業者の場合でもフォローバックは信頼構築の1つになります。
無理をしないSNSの使い方
SNSを使っていると、ついフォロワー数やフォローバックの数にとらわれてしまいがちですが、もっと自分らしく使うことが大切です。
フォローバックするか迷ったら、「そのアカウントに対して自分が興味を持っているか?」を一度考えてみてください。
SNSは、人とのつながり、情報を共有するためのツールです。
でも無理をして使うと、ストレスになり続けられなくなります。
何のために使うのか?迷ったら確認しましょう。
まとめ
フォローバックは義務ではありません。
自分自身が興味を持った相手と繋がりましょう。
フォロワー数にこだわるよりも、質の高いフォロワーと深いつながりを大切にしてください。
SNSは人それぞれの使い方があって良いものです。
無理せず、自分のスタイルで楽しみましょう!