AI日和-#20 ColosoのAICU講座「超入門:Stable Diffusionで始める画像生成AI」を受講した話
※本投稿はColosoパートナープログラムの一環として作成されており、
これにより一定額の報酬が提供される場合があります。
沼落ち不可避!?僕がStable Diffusionにハマったワケと、衝撃の講座体験記
AI沼への第一歩は、まさかのパスタから!?
時は2023年初頭、巷を騒がせていたChatGPT-3に興味本位で触れてみたのが、すべての始まりでした。そこからズルズルとAIの深淵に足を踏み入れ、気がつけばハヤシシュンスケさんのコミュニティでAI漬けの日々を送ることに。
画像生成との出会いは、DALLE-2が登場した頃。当時、趣味で書いているパスタのnote記事をハヤシシュンスケさんがたまたま見て、「食べたい!」と仰ってくださったので、軽い気持ちで「いつでもどうぞ!」と返信したら、本当に我が家にやってきたんです(笑)。
そこから、DALLE-2での画像生成が本格化。コンテストにも積極的に参加するようになりました。しかし、そこで見た他の参加者の作品は、僕の生成した画像とはレベルが段違い…。
「一体、何が違うんだ!?」と調べてみると、どうやらMidjourneyかStable Diffusionというものが使われているらしい。そこで、まずは仲間の勧めでMidjourneyを試してみることにしました。
もちろん、Stable Diffusionにも興味はあったので、色々調べてWeb UIで生成できることは理解したものの、僕のMacBook Air(M2チップ)では、生成にめちゃくちゃ時間がかかったり、途中でエラーが出たりで、ほぼ諦めモードでした。
そんな中、AICUさんのnoteで黄色本が出るという記事を見つけ、藁にもすがる思いで購入。そこで「なるほど!Google Colabを使えばいいのか!」と気づき、Midjourneyをメインにしつつも、細々とStable Diffusionも使うようになったのです。
「使いにくい」と思っていたStable Diffusionに転機が…
正直なところ、当時の僕はStable Diffusionに対して「使いにくい」という印象を抱いていました。複雑なパラメータが多くて、なかなかイメージ通りの絵が出てこない。YouTubeやWeb記事を読み漁ってはみるものの、なかなか上手くいかない日々が続きました。
さらに、Stability AIからStable Diffusion 3が登場しても、A1111などのWeb UIでは使えないという状況に、悶々とするばかり。
そんな時、再びAICUさんのnoteでColosoからStable Diffusionの講座が出るという記事を発見!しかも、初回割引がある上に、講師は白井博士とRunoさんという豪華っぷり。これはもう、申し込むしかない!と、迷わず購入を決めました。
待ちに待った講座が、ついに開講!
夏頃に予約購入したものの、講座は編集中とのことで、実際に公開されたのは10月頃だったと記憶しています。到着と同時に、早速講座に取り組み始めました。
まさかの展開!目からウロコの連続
黄色本があったので、A1111のようなWeb UIを使って進めるものだと思っていたら、まさかのGoogle Colab経由でStability AIのAPIを使うという内容。こんなやり方があるなんて、完全にノーマークでした!
講座では、Stable Diffusion Ultraを使った生成を基礎から応用まで、みっちり学ぶことができました。画像生成のテクニックだけでなく、Stable Diffusionの生成方式などの理論的なことや、画像生成の倫理的な解釈、Runoさんの広告への応用例など、書籍やWebでは学べないような、非常に濃密な内容が満載でした。おまけにGoogleスライドを使った生成方法もあって、お得感満載の講座でした!なんでも白井博士によると僕が終了第一号だったらしいです。
いまやMidjourney超え!?Stable Diffusionへの愛が止まらない
講座を受講したおかげで、最近はStable Diffusionをかなり使いこなせるようになってきました。今では、Midjourneyよりも使用頻度が高く、イメージ通りの画像生成ができることも増えてきました。
そんな中、まさかの2024/12/15にBlend AIとAICU合同開催の「生成AI忘年会&AIアートバトル感想戦」が開催されるとのことで、無謀にも参加表明してしまいました(笑)。そちらの内容は下記で書いてあります。ご興味ありましたら読んでみてください。
4人出場の中で同率2位の結果でした。少しは講座受講の効果が有ったかと思います。w
次は、ComfyUIの講座も受講して、更に使いこなせるようにして行きたいと思っています。
さらにマニアックな講座も、期待しています!
まとめ:画像生成AI沼は、やっぱり最高!
AIの世界は奥が深く、ハマると抜け出せなくなる魅力があります。今回の講座で、Stable Diffusionに対する苦手意識を克服できただけでなく、更なる可能性を感じることができました。
あなたも、AIの世界に飛び込んでみませんか?きっと、想像以上の面白い発見が待っているはずです!そして、この講座絶対役に立ちますから是非受講することをオススメします。
最後におまけでStable Diffusionで生成した画像やMidjourneyとStable Diffusionで同じPromptを使った比較画像をXに投稿したものを貼ってみました。