休職101日目|鈍感力をみにつけたいと思った
こんにちは。Naichelです。
今日はタイトルの通り鈍感力という観点から話をしたいと思います。
結論から言うと、鈍感力を高めたい!という話なのですが、休職前の私は、鈍感力の高い人に対して正直イライラすることが多かったです。(気が利かないなぁって思ってましたw)
では、どうしてそんな私が鈍感力高めたいなと思ったのか?もし興味のある方いらっしゃいましたら、最後まで読んでみていただけると嬉しいです。
1:鈍感力とは?
鈍感力とは、ストレスになりそうな外部情報を自分の中で貯めこまず、上手く受け流す力や、気にしない力のことで、要するにスルー力ともいえるかもしれません。
無頓着な人といったことではなく、ポジティブな意味合いで、ストレスフリーに過ごすために必要な力なのかな?と最近は思っています。
ただの鈍感な人になってしまうとそれはそれで人に迷惑をかけてしまうので…上記の意味での鈍感力を身に着けたいなと思っています。
2:鈍感力を身に着けるメリット
鈍感力を身に着けるメリットとして、以下のようなことがあるのではないかと考えています
・ストレスをため込みにくくなる
私はどちらかというと洞察力が高く、いろいろなことが気になるタイプです。また、とてもおせっかいなので、いちいち気になったことに関して心配もしてしまいます。そういったことも目をつむる力やあえて見ない力を身に着けることとで、回避できるのではないかと思いました。
・落ち込むことが少なくなる?
人の言葉の裏を考えたり、一日を振り返って些細なことが気にかかって落ち込むことが多いのですが、(必要な反省はあるにしても)人の言葉を素直に受け取れたりすればもっと楽になるのになと思うことがあります。
例えば、ほめられると「期待されていないのかな」と思ったりしてしまいます…笑
・他人の評価を気にせずに物事を進めることができる
人の目が気になるので、私はかなり他人にどのように感じ取られるだろうか?と考えながら何度も何度も物事を進めるために計画を練り直したりシミュレーションをします。
完璧主義だったりもするので、指摘されるとそこから猛省が始まりますw
いい意味で広い目線で意見をもらうことを怖がらずに入れたらよいのかなとも思いました。
3:まとめ
鈍感力について、自分なりにいろいろと考えて心掛けたほうがいいことなども知ったうえで、身に着けていければと思っています。
また、進展があったら報告しますね。
今日もここまで読んでくださってありがとうございます。