写真展「庵治町へのラブレター」記録集④最終話 写真のチカラ
300人超えてる…
5月6日、いよいよ展示会の最終日。朝9時には会場へ。まず私はやらねばならぬことがありました。”今日の夕方までに日ごとの来場者数を教えてほしい”という高松市への返答。(会場自体は高松市の所有なんです)
落ち着いている朝のうちに…ということで、今までの芳名カードと芳名ノートを開けてみます。
どっさりある芳名カード。
集計したら…これまで300人超えている。書かれていない人もいるはずだから…。
!!!
ヤバい…
感想を読んでしまうと泣きそうになる。
いやいや、まだ読まんとこ。
最終日は午前も午後もずっと賑やかに過ぎてゆきました。
”写真”があること
尾野さんのお知り合いで、無農薬野菜を育てている方も。私が興味見せたら、いったん帰ってわざわざ畑からソラマメやスナップエンドウもってきてくださったり…。
ホント、庵治の人たちすごいや。
ちょっと会場内が落ち着いた時に、尾野さんが持ってきていた昔の「庵治町歩こう会」の写真をめくります。
37年間の歩み。
いろんな場所をみんなで歩いて、写真を撮って…
思い出があふれそうです。
午後、尾野さんの中学校時代の先生の息子さんが来られました。二度目の来場です。その息子さん、自宅からアルバムを持ってこられました。じっくり見ながら当時を懐かしみます。
昔は自分でフィルムを現像していたとか、デジタル全盛期の今では信じられないですけど(笑)。白黒写真の良さがそこには確実にありました。
写真、ほんと、大切だな…。アルバム、いいな。
「写真は未来のためにある」
写真展を振り返っているこのnoteで前回触れた編集者・藤本智士さん。この写真展にも足を運んでくださったのですが、藤本さんのこの2つの本を再読し、改めて強く思うんですよね。「写真がある」ということの意味を。
スマホで写真を撮らない日はほとんどないかもしれません。小さな子どもがいればなおさら。でもそれを現像していますか?アルバムにしていますか?
いくらでも撮れるし、消せるという行為の容易さに、蔑ろにしてしまう印刷という行為。
でももし、印刷していなくてデータが消えてしまったら…。
藤本さんが写真について語るときに頻繁に登場するのが鳥取県にある”かげやまスタジオ”の影山さん。
かげやまスタジオで藤本さんが影山さんと会話しているシーン。
ある写真について「このプリント、ちょっと濃いでしょ?」と影山さん。
写真にして現れる大切なモノ。
私は、尾野さんに出会って以来、庵治町内の写真と尾野さんの活動にまつわる風景を4年間撮り続けてきました。それらをセレクトして展示したわけですが、芳名カードに書いていただいた感想を後日読んで”写真展やって良かった”としみじみ実感していました。
以下、芳名カードに書いていただいた感想をほんの一部紹介します。
ー地元にいながら、見たことのない景色も見れてとても良かったです。
―同じ風景でも、目をとめて見る、心にとどめることで、そこに愛が映り込む気がします。撮る人とつくる人と、映る人と、大きなアース♡
―庵治町で生まれ育った者ですが、それでも町内に知らないところがいっぱいあると知りました。それにしても、あらためて写真で見ると庵治町の風景の美しいこと、誇らしいとともに、この自然をずーっと守って行かねばならないと思わされました。
―素晴らしかったです。町内で生まれ育って70うん年。庵治町の気づけていないところ、こんな風に見せていただき再認識しました。このような機会を作ってくださり、ありがとうございました。
―庵治の素晴らしいところを再認識させていただき、ありがとうございました。
―自然の美しさと健康のすばらしさを感じた。年月を積み重ねるというのは素敵なことと思った。
―新聞等で拝読し、すばらしいと思っておりました。何事もひとつのことを続けることの偉大さにビューティフル!おつかれさまでした。
思い、深く。
最終日は15時までの予定でしたが、ゆっくり滞在している人たちがいたりして「おしまいです」と片付けを始めたのは16時前くらいからでした。が、みなさん手伝ってくださり、思いのほか片付けが進みました。
「来たときよりも、美しく」。
写真展が終了した2日後、撤去作業で再び会場へ…の前にまず、皇子神社へ。無事に会期を終えられたことへのお礼参りです。
その後、もくもくと片づけを始めて10時過ぎ、尾野さん夫妻が「遅くなりました!」。ついで間もなく古川さん登場。ということで、大きな物を倉庫へ戻す作業は4人であっという間に終了。そしてガムテープ持って、みんなで床掃除。これがもう…本当に丁寧になさるお三方。
「来た時よりも美しく」ってこれだ…。もう本当に頭が上がらない…。
「きれいになりましたね!!」ということで会場に礼。
ありがとうございました。お世話になりました。
打ち上げ。最高の笑顔、どうかこれからも。
5月24日、コアメンバーで写真展の打ち上げを行いました。
3時間、笑いっぱなし。
このノンフィクション、主人公・尾野さんの笑顔。
どうかこれからも、この笑顔を見せてください。
写真展では、思いを綴ったパネルをいくつか展示していました。
その最初と最後をここに残し、この記事を閉じたいと思います。