学びの超・道中、少しずつでいい。「good介護」へ。
介護士2年目の「いま」
介護士として仕事を始めて早1年半以上が経過しました。現場にはすっかり慣れました。朝8時に出勤したら、食事介助、オムツ交換、入浴介助、口腔ケア体操、昼食介助、合間に利用者さんとのおしゃべり…が、これって専門職のしごと?と言われると「いや、誰でもできるよね」と感じてしまいます。
レクとはほぼ無縁な施設。サ高住だからと言ってしまえばそれまでなのだけど。
利用者さんが買い物に行けるのは週に一度。雨だったら中止。振替はありません。
悪く言ってしまえば、絶望的な縦型のハード設計。設計上、面白くもなんともない施設です。
パート勤務なので、時間内では精一杯仕事をしているのだけど、まだまだ経験不足で、日々学びや反省もたくさんなのだけど…
『介護3.0』の横木さんの活動に触れるたび、触発される。 少しでも「いいケアへ」と。
このnoteでもちょこちょこ最近upしているランニングの話。
人生初のフルマラソンが近づきつつあって、仕事には集中しつつも、マラソンへの意識のほうが強いのが現状です。
だけど、聞いて良かった!!と心底感じたものが2つあったので、書いておこうと思います。
仕事をしていて、同じ時間が流れるならば、ただ過ぎるだけでなく、何かをつかんでおきたい。感じていたい。
お金を稼ぐことはもちろんだけど、それだけじゃ面白くないもんね。
□『福祉と建築』2024.9.7 アーカイブ参加
…元高齢者住宅新聞記者として、全国あちこちの施設を取材させていただいてきた身として、ハードがいかに大切かを実感しています。
絶対的に、建築は重要!!…「建築は第三の肌」という言葉を聞いて以来、ホント、建築。
「介護3.0」の横木さんが施設長を務めていた「有料老人ホーム 新(あらた)」の設計(もう、ここ日本一好き!な介護施設です)をした建築家の八木さん、理事の篠崎さんが2022年の同イベントに登壇されたこともありました。
□特別養護老人ホームゆずの家 オープン記念講演会「これからの特別養護老人ホームに求めるもの」10.6(オンライン参加)
ゆずの施設、取材させてもらってます!!懐かしや~
「おたがいさん」は私が超新人記者だったときに取材させてもらいました。12年も前になります。記憶を辿ればそれは2012年2月。おたがいさんへの訪問は、その後の私の”介護施設への認識”に深く影響を与えてくれましたから。たっぷりお話を聞かせてもらい、ものすごい衝撃を受けました。
すっごく面白かった!!!!!
今でもよく覚えています。
加藤さんからですね、漫画『ヘルプマン』を教えてもらったのも。
そんな加藤さんの記念講演のことはまた後日記事にしてアップする予定です。まずは「福祉と建築」から。
基調講演1「福祉建築がもたらすケアのクリエイティビティ」
飯田大輔(介護福祉士 / 社会福祉法人福祉楽団理事長 / 千葉大学非常勤講師)
飯田大輔さんの講演では「good介護とは何か」との問いかけが。
例えば、「頭が痛い」も回復過程として捉える。人間にはvital powerが備わっている。そもそも備わっている力を発揮できるようにするのが介護。そのために”人間のこころとからだのしくみを理解しよう”と話されました。
私たち介護士は、きちんと生理学を学び、理解し、知識として備わっているかということですね。
「生命を活かす生活の在り方を考える」
「認識(こころ)は生活を通して変化する」。
(生活が乱れれば、心も身体も乱れる)
飯田さんのお話で最も印象的だったのが、
「人間の細胞には半透膜がある。細胞は閉じたら死ぬ。だから半透性なんです。施設も閉じたら死ぬ。どうしたら外とつながっておけるのか」
という言葉。
飯田さんは換気の重要性を訴えていました。新鮮な空気がそこに流れるか。
「半透膜をつくるのが建築の仕事、力をつける(圧をかける)のが介護なのではないか」と話します。
人間は60兆の細胞から成り、それを生かしているのは生活だと。
基調講演2「福祉建築が社会に果たす役割の現在」大月敏雄(東京大学教授)
さすが大学教授の大月さん。話が深い、深い!きちんと歴史を踏んで読み解き話されるので、すごい納得感でした。
大月さんの話を超要約するならば…
医療、福祉、貧困…みんな縦割り。住宅政策から居住政策、福祉政策は戦前までは一緒だったのになぜ分離してしまったのか。そもそも一緒だったことすらみんな知らない。
…というのは、昔は“住宅をつくるだけ”ではなかったと。一帯的に”まちをつくっていた”と。
1923年に関東大震災が起きて、24年には同潤会ができた。国の管轄で100年前は職業相談所、訪問診療、入浴場…なんでもあった。「小商いしながら復興してね」と、国は生活全般を支援していた。
大月さんは言います。
「100年前の先輩、賢くない?今の私たち、退化していませんか?」と。いま、国は家しかつくっていないと。
阪神大震災では復興住宅ー”住宅だけ”しか作らず、孤立死が相次いだことから、3.11の東日本大震災ではいろんな住環境をつくりだす運動が行われました。ケアゾーン、サポートセンター…
「町のあちこちにそれぞれの人に合った居場所があること。居場所で住まいと町をつなぐんです」(大月さん)。
さらに「 憲法25条も大事だけど、13条に移行しよう。Well-beingは福祉の置き換えじゃない。その人なりの生きやすさを」と言います。
考えさせられますよね。
大月さんが「横浜にあった“どや”が僕は一番好き」とおっしゃっていたのには嬉しくなりました。
いろんな人がいる。ごちゃまぜを愛すということだから。
最近は行ってないけれど、かつて私は大阪・釜ヶ崎の安宿をよく利用していました。甲子園で高校野球を観るために。大学生だった私は、東京ー大阪を夜行バスで往復、宿は釜ヶ崎と、なるべく費用を安く抑えるべく。
釜ヶ崎で夕ご飯を食べに入ったカフェでおっちゃんが言ったんですよ。
「ここはカオスやろ」って。
人間くささが好きでした。
生活、ひとの暮らしとは何か。これがちゃんと分かっていれば、今の介護施設の設計がどれだけつまらないものであるか、みんな分かるはずなんだけどなぁ…。経営、運営効率とかが入ってくるとどうしようもないんやろか…。
クロストーク1「ケアの科学とクリエイティビティの間で」
飯田大輔 大月敏雄
村瀬孝生(よりあい統括所長:社会福祉法人福岡ひかり福祉会理事)
「この方のお話、聞いてみたい!!」と思っていた“よりあい”の村瀬さん、3人のトークです。
『おばあちゃんがぼけた』『ぼけと利他』面白かったですもん。
ていねいに目の前の人のケアに取り組んでいる場所が村瀬さんの「よりあい」なんですよね。村瀬さんの筆致にはそれがすごく伝わってくる。
この日、村瀬さんのお話に以下のようなものがありました。
村瀬さんの言葉にホント、頷きます。介護って、正解なんて存在しない。
とにかく目の前の人と「今をともに生きる」。
これしかないんですよね。
関係性をなんとか育んでいこうと必死にもがいて、それでも忘れられたり、傷ついたり、でもときにすごく嬉しくなったり。反省なんてしょっちゅう。それが介護の仕事。
大変だけど、不謹慎とも言えるけど、生身の、コロコロ心も変わる人間同士の、人間相手の仕事だから介護の仕事は面白いのだと。
村瀬さんは言いました。
飯田さんは、「村瀬さんの『シンクロと自由』が“めっちゃ面白いんです」と話しました。図書館で借りて読んでます!
たしかに面白い~!!
「はじめに」のなかで次のようにあります。
徘徊するお年寄りにつき合う”ぼく”に
飯田さんは話します。
あるある、ですよね。
村瀬さんが続きます。
大月さんー空間の刺激
飯田さんが「人の育成について2人にお聞きしたい」と質問しました。
大月さんは答えます。
村瀬さん。
まったく。
大切なのはこっちなのでしょうね。
形式的な申し送りを記す用紙、事故報告書じゃないところに「本当は…」があって、そこに本質はあるんだよねって思うこと、めちゃくちゃありますよね。
大月さんも分かっておられますね。
飯田さん
【クロストーク 地域を読み解き福祉を行う 馬場卓也 伊藤孝仁 猪瀬浩平】
馬場卓也さん…社会福祉法人愛川舜寿会の理事長
伊藤孝仁さん…建築家、AMP/PAM(アンパン)
「ケアされる側よりケアする側にまわりこむと人は元気になるんですよね」
「CASACOは”する・されるが反転される(固定されない)場づくり”をしました」
「弱い者を強化するじゃない。否定しない。人と人がつながる契機は弱さのなかにあると思います。手間がかかる、弱いって相対的に変わっていくものですよね。それをちゃんと発見してく。能動性、主体性をケアのなかでどうつくるか。それをやっていきたいと思います」
猪瀬浩平さん…文化人類学者
馬場さんの施設、ケアの拠点、すごく気になっています!!行きたいなぁ…
猪瀬さん、さすが文化人類学者!お話が面白い!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?