見出し画像

メジャーな方言に隠れてしまう同県の方言

ココ最近「北九州弁」と言う言葉を目にすることが多いと前の記事で綴っておきながらここで矛盾したことを書くがまだまだ「北九州弁」というものはマイナーな方言らしい。
少し前の話になるが大学のサークル活動の一環で他大学の学生と交流する機会があり、そこで自己紹介がてら、自分の出自を話した。関東の大学という事もあり、全国から人が来てることや九州以外の人のことも考え、便宜的に北九州市という単語は避け、普段から福岡県出身であることを話す。すると…。

福岡県出身なの?!博多弁喋ってみて!
と聞かれた。

とりあえず自分は博多弁話者じゃないので博多弁がわかんない事と自分は北九州弁なら話せる旨を伝えた。

僕博多弁は話さないんだ。北九州弁と言う言葉なら話せるよ。
と答える。それに対する答えが。

ふーん…。
と、全くもってテンションの落差が激しい。博多弁じゃなきゃ興味を示さないのか。

確かに何も知らない方言を出されても困る。興味を持てないのも理解出来る。しかしながら、勝手に福岡県人だから博多弁が喋れると勝手に期待して勝手にがっかりされるのも心外である。興味が無くてもせめてそこまで聞いたんだし興味があるフリくらいして欲しいな…とその時は思った。そもそもこれは個人的な感想だが母語、母方言に触れるということはかなりプライベートでセンシティブなことであり、喋ってくれと頼むのも失礼にあたり、あろう事か勝手に期待し、勝手に落胆するというのは配慮に欠けると思っている。

他の人にはそう言った経験は無いだろうか。同じ県の有名な方言の話者だと勘違いされ、勝手に期待され、またがっかりされる。

僕はいつかこの偏見を無くしたいと思っており、なぜこの様な事が起こるか考え、調べてみた。結論を先に言うと。

1つの都道府県に1つの方言という考えがメディアを通じて発信されている。

メディアを通してエンターテインメント方言コンテンツが1都道府県の代表的な方言"だけ"に焦点をあてそれを発信し続けていることが分かった。勿論中には同じ都道府県内の別の方言に目を向けたものもあるが、それはただのエンタメとして消費されるだけに過ぎず、真面目に地域情報として発信されるのはほとんど無い。無論、真面目な情報だけが全てとは思わないが真面目だからこそ、一般人に楽しめる方言コンテンツが生み出せるのではないか。と言う可能性を見つけていきたい。

ところでここで疑問を感じる人もいると思うが「都道府県に1つずつなければ方言は都道府県に何個あるの?」と思う人がいるだろう。
明確な答えは見つからないがまずは定説的に旧国や旧藩に従って方言が分布していると言う考えがある。昔の律令国や藩は言葉のみならず文化や経済圏を反映させている。これは前回の記事の内容に関しても同じことが言えるのだ。
もうひとつは1つの地域に1つの方言という考え方だ。どういうことかと言うとこれは上記の旧国や旧藩に従って方言が分布する考え方も近いのと同時に都道府県に1つという考え方も否定をしてないことになる。それぞれの大小問わず、色んな観点を考え方言があるという考え方で「○○県での言葉は…」という大きな括りの考えから「~市△区□町における挨拶表現として…」など細かい行政区分にまで従って考慮した考え方もある。これも僕は肯定的な見方をしており良い考えであると思う。
最後に僕の考え方を紹介するが方言は人の数、またはそれ以上存在すると思っている。これには結論だけを見ても納得できない人も多いだろう。しかし、考えて見てほしい。「そもそも言語とは定数として数える事は可能か?」と。
言語というのは変化する。色んな影響を受ける。そもそも目に見えないのにどうやって定義をするのか。僕は定義をする事にナンセンスに感じるが仮に定義をするなら人の数だけ方言があると思っている。例えば方言というのは地域言語であり1つの言語の変種であると言われるが人によって同じ地域でも若干喋り方が異なる場合もある。それはあらゆる社会的影響を受け、世代や細かい地域、家庭環境、性別、職業から出勤経路まであらゆる社会的、環境的要因から変化する要素があるのだ。僕はこう言ったあらゆる社会的要因からの言語の変異を方言と呼び、これら全ての変異を考慮するとなると人によって違いが出る分、それらから定義を抽出し、1つの方言、言語と数えるのだ。また、相手によって口調を変える場合はまた別の言語を引き出しこれもまた定義する。と考えると上記の結論に至る。一般人からすると理解し難いかもしれないがそういった考えもあると思っていて欲しい。地域言語の話をしてるのにそういった定義の話をしてるのも違うと思うがそれは置いておこう。

そこで今回はメジャーな方言に隠れた同じ都道府県内のマイナーな方言を幾つか紹介してみようと思う。

・青森県 南部弁

青森県と言えば津軽弁がメジャーな方言として有名である。これも上記の通り、旧藩に準じて方言を定義すると南部弁が存在する。一応、一般的な青森県民からするともう1つ方言が存在するのだが今回は情報量を抑えるため控えさせてもらう。ごめんなさい。

津軽弁は弘前藩領、南部弁は南部藩領に分布し、青森県のみならず岩手県の北部、中部まで南部弁の領域になる。上記の"旧藩に従って考えた方言の分布"を考慮した場合、都道府県内に方言が複数あるという事象のみならず県外に同種の方言が存在するという例もあるのだ。

そんな南部弁を紹介して行くが、津軽弁との差異または共通しているものをいくつか挙げてみたいと思う。

ゴッタ

「ゴッタ」は推量を表す言葉で標準語の「~だろう」や「~でしょう」に近い言葉である。これは津軽弁で言うとこの「ビョン」にあたる言葉である。「ビョン」に関しても「ゴッタ」に関しても由来は不明で「ビョン」に関しては一説によると関東以北で使われる「~べ」という推量にさらに「もの」という形式名詞の津軽での音便形である「オン」と合わさって変化したとされる。

「ゴッタ」に関しては、実は僕に「もしかして…」と思う節があるのだが、九州での「ゴタル」、「ゴトアル」と近く感じるのである。「ゴタル」は推量の役割があり、語源は「如しある」とされ、音便によって「ゴター」とも発音されることもあり、簡単に標準語に訳せば「~みたいだ」、「~(の)ようだ」となる。

例:雨が降るでしょう。

津軽弁:アメガ フルビョン
南部弁:アメガ フルゴッタ

スケ

「スケ」は理由を表す接続詞で標準語の「から」である。由来は意外かもしれないが関西弁の「サカイ」から来ており、「サ」は恐らく母音が無声化され、「カイ」の部分は「ai>e」の母音融合が起きたとされる。
津軽弁では「ハンデ」がこれに当たり、「程に」から来ているとされ、「ハ」は「a→o」に母音交替し(なぜかは自分は説明できない)、「ン」は東北地方の方言の特徴であるダ行前の鼻音であり、「デ」は「ドニ」が融合した形となる。

例:電話したから。

津軽弁:デンワシタ ハンデ
南部弁:デンワシタ スケ

「サ」

方向助詞の「サ」は一般的に東北方言を代表するひとつの特徴であると思われることが多いが実は方言周圏論的に九州でも確認されていた。元は「様に」と言う言い方で近畿圏で使われており、九州や東北各地で転訛され「」、「サイ」、「サメ」などのような発音で残っている。
そんな「サ」だが南部弁や津軽弁では少し異なっており、他の東北の方言に比べ、意味が拡大して使われる。標準語における「サ」は方向助詞「へ」がこれに対応されるが「静かになる」などの副助詞の「に」や「先生に聞く」などの格助詞の「に」と同様の使われ方もあるらしく、これは他の東北方言では見られず、また、南部、津軽の両方言で見られる現象である。

例:好きだから夢に見た

津軽弁:スギダハンデ ユメサ ミタ
南部弁:スギダスケ ユメサ ミタ

南部弁コンテンツ

ここでジンジャー姉妹というチャンネルでYouTubeで南部弁のカバーソング動画をアップされている方を紹介する。南部弁独特の歌詞の雰囲気のみならず迫力ある歌唱力も魅力的!

↓南部弁でLemon

・愛知県 三河弁

愛知県と言えば三大都市の一つでもある名古屋が有名で尾張方言(弁)の一種、名古屋弁は特に有名でそれなりに人気もある。これにも旧国の関わりがあり愛知県西部には名古屋も含め尾張国の範囲であり、東側には三河国というもうひとつ別の国があった。そこで話される言葉が所謂三河弁とされる。

三河弁の特徴を尾張弁と比較しながら見ていこう。

母音融合

三河弁の母音融合のうち、「ai>eː」の母音融合が目立つが名古屋弁などで用いられる「ai>æː」(ほとんどの場合は「"イ段母音"+ゃー」という表記をされるがあえて忠実に表記すれば「"エ段母音"+ぁー」となる)とはならない。

例:金が無い

尾張弁:カネガ ネァー
三河弁:カネガ ネー

弱命令 (リ)ン

三河弁では弱命令形で動詞の連用形に「(リ)ン」を付ける。「リン」となる場合は1段動詞、上一段活用、下一段活用である。それ以外は基本的に「ン」。
尾張の方言では連用形に「〜ヤー」を付けることでこれに対応する。

例:起きな。

尾張弁:オキヤー。
三河弁:オキリン。

準体助詞「の」抜き

準体助詞「の」とは用言の体言化をさせるために用いられる例えば「映画を見るのが好き」と「見る事」を体言として扱うために「の」を用いたりするのだが三河弁にはこの「の」が無いのである。
なお、尾張弁の1部にもこれと同じ現象が起きる。

例:三河弁にはこの「の」が無いのだ。

尾張弁:ミカワベンニャー コノ ノ ガ ネァーンダ
三河弁:ミカワベンニャー コノ ノ ガ ネーダ。

三河弁コンテンツ

『だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!』

豊橋の街を三河弁を話す女子高生達が紹介している漫画。僕も読み途中だが、知らないことがいっぱいで方言だけじゃなく、豊橋の町について興味が湧いてくる作品。

・福岡県 福岡弁

福岡県と来て北九州弁と思ったでしょ?ねえ?そこのお兄さん?(?)
今回は敢えて全く知られてない、多分地元の人間ですら高齢者でなければ気づかない福岡県の方言をチョイスした。
と、言うのも福岡県のメジャー言語、博多弁と言うのはそもそも那珂川東岸の博多部の方言を指すに過ぎず(それを抜きにしても博多区のみ)、それの区別のために敢えて同じ福岡市のほぼ隣にある那珂川西岸の福岡弁を選んだのだ。しかしながらこの福岡弁も現在では博多弁に九州され、筑前方言(博多弁を含む福岡県北西部での方言の総称、旧国準拠)では主に福岡市とその周辺で均一化が進んでいる。

では博多弁と明確な違いを説明するために福岡弁の期限を先ず話していこう。

福岡弁の由来

そもそも福岡という地名、実は備前国邑久郡(おくぐん)福岡、現在の岡山県の地名が由来なのである。なぜ岡山の地名が使われるようになったかと言うと、現在の福岡に備前の黒田氏が関ヶ原の戦いで東軍として勝利し筑前を手に入れたことがきっかけで黒田氏がその土地に岡山の地名を名付けたのである。

これをもっとわかりやすい言い方を言うと誤解を招く言い方かもしれないが福岡市内に岡山弁を持ち込みそのまんま福岡市内で岡山弁を話す集団が現れたのである
これが福岡弁の由来で、さらにこの岡山弁は段々と九州ナイズされていくのである。
まだ福岡弁が生きていた時代には城下町の言葉として当時の人間からしたら博多に比べ、上品な言葉に聞こえたとか。

ガッシャイ

一応、福岡県人なら知っている人も少なくないフレーズだが「福岡弁は"がっしゃい言葉"」と称されることがある。
ガッシャイ」とは「~(て)下さい」にあたる待遇表現の言葉で語源は不明だが福岡弁を代表する言葉である。
これは博多弁では「~(て)んしゃい」が当たる。しかし、これはあくまで待遇命令形であり終止形では「~ガッシャル」(~なさる)となる。「ガッシャル」に関しての博多弁は「~ナル」や「~ナザス」が当たるがいずれも最も近いニュアンスも無く博多弁に輸入されたそうな。
応用として動向を聞く際の「どうしておられますか?」に当たる福岡弁に「ドウシテ ガッシャー ナ?」とあるが、こちらは博多弁では「ドゲンシテ ゴザーデスナ?」となる。

例:来なさい

博多弁:キンシャイ
福岡弁:キテガッシャイ

例:食べてらっしゃる

博多弁:タベトン ナザス
福岡弁:タベテ ガッシャル

命令形 シナイ

命令形の「シナイ」は「しなさい」から来ており岡山を含む山陽地方での方言ではよく聞くフレーズである。これは博多弁では吸収されほとんどの場合博多弁でも「シナイ」を用いるが恐らくこれより前にあった博多弁では「"動詞の否定形"+疑問詞『ネ』」では無いかと推測する。

例:早く寝なさい

博多弁:ハヨー ネナイ/ネランネ
福岡弁:ハヨー ネナイ

まとめ

ひとつの県でまず、一括りにしてはいけない。青森県や愛知県、また、福岡市にしたってその土地には違った文化を持った人が存在する。有名な方言を持っていても当たり前のように期待をしてしまうのも相手に失礼だと言うことを考えて言動に慎むことを心がけた方が良い。

でも、

人に聞いて色んなことを知るのはとてもいい事である。他者を尊重するためにはまず知る事が重要。まずは相手に興味を持って知っていくことで相手を理解できる。

今回はそのために少しながら長くなりつつも例を出したのだ。これをきっかけに色んなことを知って欲しい。

いいなと思ったら応援しよう!