![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127328574/rectangle_large_type_2_bc19f8b68c33abba3351cfa7e590a6c5.png?width=1200)
7分の1の氣配り
![](https://assets.st-note.com/img/1704963285178-nOzhoEYeI4.png?width=1200)
いつも好きな食べ物ばっか紹介してるから、たまには好きなアイテム紹介もしてみよーかな。
でも、私の記事読んでる人男性の方が多いっぽいから共感は得られなさそうなんだよね笑
これ、履いたことあります?
![](https://assets.st-note.com/img/1704963300203-Xu05KSNUXL.jpg?width=1200)
私、普段はストッキング履かないんですけど、ちょっとお洒落したりお出掛け着の時に履くんですよ。
すーぐストッキング穴開けたり電線させてしまう行儀の悪い私の脚なんですけども、このストッキングは強い&しっかり着圧してくれてて、履いてて快適なんです!
しかも、ラメまではいかないんですけど、少しキラキラしてて、マジで脚が綺麗に見えます!
私、普段コスメを選ぶときって大体ライトベージュを選ぶような肌の色なんですけど、このストッキングはミディアムベージュを選んでめちゃくちゃ綺麗な脚に見えました◎つまりミディアムベージュも暗過ぎなくて使いやすい色味ってことなんだと思います*⌒ω⌒
1本2,000円位なので、大事に履きたいじゃないですか。
ストッキングやタイツを長持ちさせるコツ
特に
・足が臭い
・汗をかきやすい
・立ち仕事
なんかの人は、フットカバー(ほぼ爪先だけの靴下)を履いた上からストッキングやタイツを履くことで長持ちもするし、汗などを靴下が吸収してくれるので臭いなども防げてとってもオススメですよ◎
↑靴で隠れるから何色のフットカバーでも大丈夫ですが、ベージュのフットカバーを選ぶと目立ちにくいです◎
トライしてみてね〃⌒∀⌒
![](https://assets.st-note.com/img/1704963385610-vnaSfKg4vJ.png?width=1200)
♪壊れるほど愛しても~
3分の1も伝~わらない♪
7分の1に留めてへんからやで!
ここにきてようやっとこの記事が書けるのか笑
今日の話は2023.12.19に書いてた記事がベースになっています。前のブログからnoteに移すときに一回ホールドしてた記事でボツになるのかと思ってたけど、
『こうやって繋がってくるのか…。』って、個人的に感心しています笑
私が
【気】
ではなく
【氣】
という漢字を使うときは、則ちエネルギーのことを指しているのだと、思っていただけると嬉しいな〃⌒∀⌒
私はいつも、
[自分軸でいること]
[他人軸になれること]
両方が大事で、
[そのバランスを欠くこと]が一番良くないんですよ。
って書いてきましたよね。
ですが私自身、
「かといって…具体的にどの程度自分軸でいて、他人軸になるべきなのか…という点は分からないし、難しいんですよね…。」
とも伝え続けてきました。
この度、そのバランスが
『6:1が目安だ!』と、閃いたのです。
🔻この話🔻
を校正していて気付きました!
地球と月は、お互いに引っ張り合ってるのに、月は地球に落ちてきませんよね。
この絶妙なバランスが
地球の重力:月の重力
6:1
なんです。
だから、
7回中6回は自分を貫いて
7回中1回は他人の言うことを聞いてあげる
を目安にしていればバランスが取れるのではないでしょうか!
あくまで目安ですよ!
普段から言っているように、
[毎度毎度、直感に従える]
ということが一番望ましく、私やあなたにとって最も大切なことですからね◎
この1/7って、凄く良い目安だと思うんですよ。
私自身は元々ゴリッゴリの他人軸だったタイプなので、
『自分軸で…自分軸で…』って心掛けながらも、長年の癖というか、思考の自動的な回路の流れによって、
『自分を貫ききれないorz』と感じるタイミングが結構あったんです。
けど、
『7回中、6回自分の意見を通そう!』って具体的な目標値があると、取り組みやすいじゃないですか!
しかも、私とは逆に
『自分軸から他人軸を学ばなければいけない。』というタイプの人にとっても、
『7回中1回、他人軸を心掛ける!』というところからトライしてみるって、とても取り組みやすいと思うんですよね。
具体的な回数が目安になってると、取り組みの取っ掛かりにとても役立つんじゃないかなって。
先ほども述べた通り、これはあくまで目安で、目指すべきゴールというか、成るべき自分像は
【直感だけで動ける自分】
という点であることには変わりありません。
ですが、そこに向かう途中の指標、道しるべとして、この
「7分の1他人を気遣う!」
っていうスローガンはなかなか良いのではないかと思うのです。
応用というか、
[7回に1回は普段と異なる選択を取ってみる]というアクションも、取り組み始めやすい開運アクションなのだと思います。
7回中1回であれば、
『ちょっと…やってみようかな?』ってハードルが下がりませんか?
7分の1って約14%なんですよ。私の大好きなワインのアルコール度数と丁度似たような感じで……………
と、とりあえず、これまでの人生でずっと他人軸で生きてきて、
『辛いなぁ…。』と感じているタイプの人は、
『7回に1回は、自分を貫くぞ!』
って、ところから挑戦してみるのも良い取り組み方だと思います◎
そこからスタートして、徐々に
[7回中6回自分を貫ける状態]
を、目指していくような取り組み方で上手くいくタイプもいると思います。
必要な人は、是非是非参考にしてみてくださいね。
そして、昨日の話とも繋がっていて、
7回中6回は自分のために動き、
7回中1回は他人のために動く
これが、バランスを欠かないための良い目安なんですよ。
何度も言いますが、あくまで目安です。
目安ではあるんですけど、
ほとんど(6/7)は自分のために
少し(1/7)は他人のために
を心掛ける
って頭に置いておくと、常に自分軸にも他人軸にも偏り過ぎなくて済むじゃないですか。そうやって自分の行動を確認する基準値がイメージしやすいと、本当にぶれにくい自分でいられるんじゃないかと思うんですよね。
人それぞれではあると思いますが、多分私のブログと相性の良い人はかなり共感&納得の値なんじゃないでしょうか。
ただ、注意点…でもないかもしれないですけど、【自分軸】と【他人軸】両面を学ぶ上で、
[【他人軸】だったところから100%【自分軸】で行動してみる!]
[【自分軸】だったところから100%【他人軸】で行動してみる!]
っていう学び方をする人もいるとも思うので、そういうタイプは1/7に拘る必要は全然無いと思うんです。
ガンガン、今までの自分の反対側をやってみることができるに越したことはないのかなって。
私みたいに納得しないと動けないようなめんどくs思慮深いタイプは、1/7から始めてみるのが取り組みやすいと思います、っていうお話です。
この話にピンときた人は、是非是非7回に1回、自分のコンフォートゾーンを抜けてみてくださいね。
丁度1週間の日数とも同じなので、
[週に1日だけ、いつもと違うことをやってみる、買ってみる、食べてみる…]
などの取り組み方をするのも面白いかもしれません◎
何なら、
[週に1日だけ、人の言うことを聞いて、残りは自分を貫く!]
みたいに、自分軸の日と他人軸の日を取り入れてみる取り組み方も面白いのかもしれません。
自分の在り方に悩んでる人の参考になったら良いなって思います◎
![](https://assets.st-note.com/img/1704963982608-piwzip3UG2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704964005651-QRs0gmJ186.png?width=1200)