見出し画像

乱気流の中を飛べ!飛行ロボット――東海学生No.1決定戦開催

名古屋大学と岐阜大学を運営する東海国立大学機構は9月20日、両大学の学生が製作した飛行ロボット(自律滑空機)の性能を競う「東海クライマックスシリーズ2024」を岐阜市内で開催しました。
両大学から選抜された各2チームが出場し、出場チームの中で最も大きな機体で安定した飛行を見せた名大Bチームが優勝しました。

大勢のギャラリーが見守る中、ゴムの張力で飛行ロボットを発射!

本大会は、両大学が共同で開講する「航空宇宙設計・生産融合人材育成プログラム」の一環。実習科目で学生が機体を構想し、設計から製作、飛行まで実践する“名物授業”として2021年度から毎年実施しています。

4回目となる今回は離陸地点付近に大型送風機を設置し、乱気流の中での飛行に挑戦。各チームはそれぞれ、飛行の安定性や速度、製作効率といったコンセプトを基に機体を製作して大会に臨みました。

名大Aチームは歴代最軽量97グラムの機体を製作。高速度により強風を抜ける戦略!

出場した機体は、機首を上下に動かす「エレベーター」や機体を左右に傾ける「エルロン」などを装備し、飛行中の姿勢をセンサで感知してマイコンとモーターで制御するまさに「飛行ロボット」。
どの機体も強風に“右往左往”させられながら、高く舞い上がって旋回したり、失速して墜落寸前で機首を持ち上げて飛行距離を伸ばしたりと、随所に制御の成果を見せて会場を沸かせました。

優勝した名大Bチームは、低速での安定した飛行を目指しつつ、製作が容易な「矩形翼(くけいよく)」の機体を製作。両端が直角の形状をした両翼1.2mの大きな翼で、重量300グラム強の“重い機体”を安定して飛ばしました。

準優勝の岐大Bチームは、メンバー2人という限られた条件で「約束された安定飛行」をコンセプトに機体を製作。これまで先輩たちが積み上げたノウハウを基に、堅実な飛行につなげました。

名大Bチームは全員が工学部 機械・航空宇宙工学科4年生
(左から上田修史さん、井上真暢さん、髙橋駿太さん、森本智仁さん)
岐大Bチームは工学部4年生の2人
矢野翔大さん(機械工学科、左)と満仲香苗さん(電気電子・情報工学科)
名大Aチーム(左)と岐大Aチームのメンバー

今大会には川崎重工業(株)の有志チームがゲスト参加。鳥のように羽ばたく機体や回転ローラーで浮力を生み出す機体など、ユニークな機体を飛ばして学生らに“プロの実力”を見せつけました。

川崎重工業(株)の有志は独創的な飛行ロボットを披露

今年度は優秀な成績を上げたチームの代表ら数名を2025年3月、米国・ノースカロライナ州立大学に派遣。名大・岐大の共同チームが米国の地で飛行ロボットを飛ばし、両国の学生が航空技術で交流して学びを深める予定です。

指導教員を担う名大工学研究科の原 進 教授が結果発表