![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33713901/rectangle_large_type_2_654c04e9099f134e0bb93dd25595c462.png?width=1200)
2020年8月クラシック音楽ニュース ランキング~名古屋クラシック音楽堂のTwitterでシェアした350本以上のニュースを解析!
こんばんは。名古屋クラシック音楽堂(@nagoyaclassicca)です。今日から9月ですねぇ。名古屋は昨日37.8℃と今年の最高気温記録を更新しました。早く涼しくなってほしいですねぇ。
さて、今日は先月8月に名古屋クラシック音楽堂のTwitterアカウントでシェアした374本のクラシック音楽関連のニュースから、アクセス数、いいね!数、リツイート数など反響が多かったものをランキング形式でご紹介しようと思います。
7月のクラシック音楽ニュースランキングもご興味のあるかたはご覧ください🎶
皆様もぜひ日本のクラシック音楽業界を取り巻くニュースが世の中にどんな反応を受けているかご覧になってください。それでは早速行きましょう!
1位:稲垣吾郎主演『No.9-不滅の旋律-』、ベートーヴェン生誕250周年に再々演決定(8/26)
稲垣吾郎主演『No.9-不滅の旋律-』、ベートーヴェン生誕250周年に再々演決定
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 26, 2020
ベートーヴェンの生誕を祝う記念すべき公演として11月にウィーン・フォルクス劇場での開幕を予定していたが、新型コロナウイルスの影響でウィーン公演の中止を決断し、東京公演のみの上演となったhttps://t.co/OvwYxztCut pic.twitter.com/sYp9Nj8R53
2位:TBWA HAKUHODO、落合陽一×日本フィルプロジェクトVOL.4「____する音楽会 - ____Orchestra-」に協力(8/8)
TBWA HAKUHODO、落合陽一×日本フィルプロジェクトVOL.4「____する音楽会 - ____Orchestra-」に協力 @ochyai @Japanphil
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 8, 2020
『落合陽一×日本フィル』プロジェクトは、「テクノロジーによってオーケストラを再構築する」というテーマのもと、2018年から音楽会を開催してきましたhttps://t.co/Sm5IkW9yuy pic.twitter.com/6VmdSjQB68
3位:前回第9回「神戸国際フルートコンクール」の開催が危ぶまれた状況で、第2回で1位を受賞した現ベルリン・フィルのフルート首席奏者のパユさんが神戸市長に宛てた手紙が素敵すぎる。(8/25)
前回第9回「神戸国際フルートコンクール」の開催が危ぶまれた状況で、第2回で1位を受賞した現ベルリン・フィルのフルート首席奏者のパユさんが神戸市長に宛てた手紙が素敵すぎる。
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 25, 2020
来年のコンクールもコロナに負けず開催されるといいですね
E. パユから神戸市長への手紙https://t.co/7FzirSRG6d
4位:かっこいい大人コラム│宗次 徳二さん~趣味は寄付です。もっとも価値があるし人生は、助け合いですから(8/17)
かっこいい大人コラム│宗次 徳二さん
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 17, 2020
趣味は寄付です。
もっとも価値があるし人生は、助け合いですから
CoCo壱番屋創業者で、若手演奏家を支援し続ける宗次さんが桐朋学園大学に8億円を寄付し、隈研吾さんが設計した「桐朋学園宗次ホール(仮称)」が今秋完成する。https://t.co/koNXUn7F8B
去年のテアトルフォンテ賞受賞者による生配信コンサートが8/30開催(8/23)
ベートーヴェン国際ピアノコンクール @BIPCA_official
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 22, 2020
去年のテアトルフォンテ賞受賞者による生配信コンサートが8/30開催
伊波蘭菜
川井優奈
東島由衣
山縣美季 @yamagatamiki
山縣さんは、昨日行われた2020ピティナ・ピアノコンペティションの特級ファイナリスト🎶https://t.co/ccSLn0yOn4
6位:町田樹が指導!フィギュアのための「バレエ公開ワークショップ」をネット配信(8/2)
町田樹が指導!フィギュアのための「バレエ公開ワークショップ」をネット配信
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 2, 2020
「フィギュアスケートと舞踊の関係性」を研究する町田氏が、「フィギュアスケートはバレエをいかに昇華するか」をテーマに、レクシャーとワークショップを3パートに分けて有料配信する。https://t.co/F96fhKou32 pic.twitter.com/hnz8Zy6x7t
7位:シエナ・ウインド・オーケストラ、延期していた50回目の定期演奏会を8/30に万全の体制で開催(8/13)
シエナ・ウインド・オーケストラ、延期していた50回目の定期演奏会を8/30に万全の体制で開催
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 13, 2020
吹奏楽プレイヤーやファンの間で絶大な支持と人気を得ているアメリカ人作曲家、ジョン・マッキーの作品のみで構成する大胆なプログラム
指揮:原田慶太楼 @KHconductor https://t.co/nPbFWpnKB2 pic.twitter.com/tqBOwpuHwT
8位:8月15日(土)初開催 さっぽろオンライン夏まつり2020(8/9)
8月15日(土)初開催
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 9, 2020
さっぽろオンライン夏まつり2020
「みんなの乾杯で、札幌が元気になる」が合言葉のイベント
サッポロビールによるZOOMを使ったオンラインビアガーデン、札幌交響楽団のスペシャル配信、YOSAKOIソーラン祭りスペシャル配信など、多数のライブ配信を行うhttps://t.co/lEM5BnyJsL
9位:映画『インディ・ジョーンズ』より ジョン・ウィリアムズ指揮/ウィーン・フィル演奏「マリオンのテーマ」ライブ映像を公開(8/17)
映画『インディ・ジョーンズ』より ジョン・ウィリアムズ指揮/ウィーン・フィル演奏「マリオンのテーマ」ライブ映像を公開
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 16, 2020
映画音楽の巨匠=ジョン・ウィリアムズ氏のウィーン・フィル指揮者デビューとなったコンサートを収録したライブアルバムからYoutubeで無料配信https://t.co/E0seCzUTbg pic.twitter.com/jd6TiK9ApY
10位:桐朋学園、若手音楽家支援のプロジェクト創設 ホール無料開放、広報支援(8/9)
桐朋学園、若手音楽家支援のプロジェクト創設 ホール無料開放、広報支援
— 名古屋クラシック音楽堂 (@nagoyaclassicca) August 9, 2020
今年度末に完成する「桐朋学園宗次ホール」を若手演奏家に無料で開放し、チラシなどの制作や広報活動を支援する。対象は、桐朋学園の生徒だけでなく、桐朋学園以外の学生や若手にも広げる。https://t.co/IUE7cOvlZo
2020年7月の名古屋クラシック音楽堂のアウトプット振り返り
10本のクラシック音楽関連のニュースを振り返りましたが、いかがでしたか? 実際にニュースをシェアしている立場で言えば、意外なニュースがランキングしたり、知名度の高そうなニュースが反響が薄かったりいろいろ勉強になりました。
さて、2020年8月も名古屋クラシック音楽堂として様々なインプットをし、フォローしていただいてる方へ少しでも価値ある情報をアウトプットすることを心がけてきました。
例えば4/16から運用を再開している名古屋クラシック音楽堂のTwitterアカウントでは、下記のような反響をいただきました♪
・ツイート数:370(1日当たり11.9ツイート:先月比-6.9ツイート)
・インプレッション数:609,806(前月比+92,982:1ツイート1,648)
・フォロワー数:1270(前月比+180)
そして、Twitterのフォロワー数が1000を超えたのを機会に、7/11から名古屋クラシック音楽堂としてnoteを始めました。 クラシック音楽と歴史や美術の関係や、クラシック音楽演奏家の方に役立つマーケティング講座などの記事を書いています。
おかげさまで、51日更新ができて、こちらも数多くの方に記事を読んでいただき、さらにリアクションをいただきました♪
・フォロワー数:174(先月比+90)
・全体ビュー:22070(月間ビュー:14,543)
・全体スキ数:1,982(月間スキ数:1,450)
そして名古屋クラシック音楽堂のウェブサイトでは245本の記事を公開中です。8月は記事更新が4本しかできませんでした。
先月から始めた名古屋市近郊のクラシック音楽演奏会情報のまとめ記事では、1週間ごとに名古屋市近郊で開かれるクラシック音楽の演奏会&コンサートの情報をまとめた記事です。
9月も名古屋クラシック音楽堂は、皆さまのお役に立てるメディアになるため、様々な切り口からクラシック音楽についての情報をシェアしていきたいと思います。
ぜひお付き合いください♪