見出し画像

【4/25 #日めくりクラシック音楽 】今日は、イタリアの作曲家ジャコモ・プッチーニ最後のオペラ「トゥーランドット」初演日(1926)

こんにちは、名古屋クラシック音楽堂@nagoyaclassicca)です。今日の #日めくりクラシック音楽 では、1926年4月25日に初演日を迎えた、イタリアの作曲家ジャコモ・プッチーニ最後のオペラ「トゥーランドット」をご紹介します。

ジャコモ・プッチーニとは?

フルネームは、ジャコモ・アントニオ・ドメニコ・ミケーレ・セコンド・マリア・プッチーニ(1858-1924)。その作品である『トスカ』、『蝶々夫人』、『ラ・ボエーム』などのオペラは今日でも上演の機会が多いことで知られる。イタリアのルッカに生まれ、ベルギーのブリュッセルで没した。

父祖代々の音楽家の家系に生まれ,1880年にミラノ音楽院に入り,アントニオ・バッツィーニ,アミルカレ・ポンキエッリらに師事。

ジュゼッペ・ベルディ以来最大のオペラ作曲家といわれ、人情味豊かな題材、優美な旋律、人物描写の妙を尽くし、イタリアの伝統的歌唱法を主とするオペラ作品を多く作曲。

代表作は、オペラ『マノン・レスコー』(1893,トリノ初演)、『ラ・ボエーム』(1896,トリノ初演)、『トスカ』(1900,ローマ初演)、『蝶々夫人』(1904,ミラノ初演)などがある。

ジャコモ・プッチーニ:オペラ「トゥーランドット」

「トゥーランドット」はフランソワ・ペティ・ド・ラ・クロワが1710年から1712年に出版した『千一日物語』の中の「カラフ王子と中国の王女の物語」に登場する姫の名前であり、また、その物語を基にヴェネツィアの劇作家カルロ・ゴッツィが1762年に著した戯曲で、オペラだけでも少なくとも12人の作曲家の作品が存在することが確認されている。

このうち今日においてもっとも有名なプッチーニの作品とされるものは、プッチーニの1924年の没後、遺された未完部分にフランコ・アルファーノの補作を経て、1926年にイタリア・ミラノで初演された3幕物のオペラ。

「トゥーランドット」は、中世中国を舞台に、美しい王女トゥーランドットと彼女をめぐる3人の王子の物語を描いた作品。

「トゥーランドット」の中で歌われるアリアで有名なのは「王子様、お聞きください」と「氷のような姫君の心も」、「泣くな、リュー」、「誰も眠ってはならぬ」で、いずれも素晴らしい表現力を持っている。

特に「誰も眠ってはならぬ」は、ルチアーノ・パヴァロッティが著名な歌い手として知られ、単体でシングル発売し、クラシックとしては異例の、イギリスのシングルチャートのトップを数週間に渡り記録し、全英だけで400万枚以上、全世界1200万枚以上の驚異的セールスを記録し、これをきっかけに「三大テノール」公演が実現した。

それでは、今日はこの辺で🎶

「#なごクラ」という東海4県のクラシック音楽演奏会をご紹介&徹底応援するプロジェクトを始めました。

このプロジェクトは東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)で開催されるクラシック音楽の演奏会・コンサート・リサイタル・講演会などを毎日ご紹介するというもの。

「#なごクラ」プロジェクトの詳細は、note記事にまとめました。

名古屋クラシック音楽堂のTwitterにて、だいたい2週間~1カ月先のクラシック音楽演奏会の情報を、ハッシュタグ #なごクラ を付けてツイートしています。

聴きに行くコンサートの計画を立てるのにご活用ください。またクラシック音楽演奏会の主催者やホール、演奏家など関係者の皆様からも情報を募集しています。掲載ご希望の方は名古屋クラシック音楽堂のTwitterのDMでご一報ください。

名古屋クラシック音楽堂はTwitterもやっております。

名古屋クラシック音楽堂のTwitterでは、『クラシック音楽を誰もが楽しめる原動力になる』をビジョンとし、名古屋を中心とした東海4県のコンサートや演奏家の情報 #なごくら 、その日にちなんだ作曲家や演奏家の曲を紹介する #日めくりクラシック音楽 、人気のクラシック音楽動画やクラシック音楽関連ニュースを毎日ご紹介。

いいなと思ったら応援しよう!